目に見える成果を出すための、目には見えない労働

自分の人生を生きる

地図、回さないで見れますか?自分は紙の地図だとグルグルやってしまうタイプだし、地図アプリでもやっぱりグルグルしてしまう。男の人は地図が見れるらしいが、そんなことはないんじゃないかという自説。北国出身が必ずしも寒さに強いわけではないのと同様。こんなことを書いておきながらだが、地図を真剣に見てどこかに向かうことってだいぶ減ったのではないだろうか。自分が小学校の頃の修学旅行などはスマホの時代でもなかったし、(かつ、小学生が当たり前に携帯電話を保有している時代でもなかったため、)紙の地図や時刻表を見て、迷子になりながらもいろいろな観光地を回った。15年程度でだいぶ世の中も変わってしまった。

地図を正しく見て、目的地に向かう能力。これは時代が変わって重要な能力だ。もちろん、移動する上でもそうなのだが、生きる上でも大事な能力である。今回はそんな、人生の正しい目的に向かって歩みを進めるための1冊についてである。

WHITE SPACE ホワイトスペース: 仕事も人生もうまくいく空白時間術】(ジュリエット・ファント・著/三輪美矢子・訳)

全速力で走りながら、頭をフル回転させることは難しい

あなたは100m走を全速力で走りながら、頭をフル回転させることはできるだろうか?おそらく難しいのではないだろうか。自分は九九を頭の中で思い浮かべつつ走る自信くらいは持てそうだが、少なくとも「何の段まで唱え終わっていたっけ」となってしまいそうなレベルである。少なくとも、ほとんどの人にとって、あまり難しいことを考えることは容易ではなさそうである。

100m走ほどの高負荷状態ではなかったらどうだろうか?

例えば、仕事中。緊急の仕事に追われている場合。これは難しい。目の前の仕事で頭がいっぱいいっぱいである。ルーティン業務中。頭のリソースが100%仕事に向いていることはなさそうなので、多少のレベルの考え事はできそうだが、やはりながらで別のことを考えるとなると、やはりあまり難しいことを考えるのはできなそうである。答えのある問題であっても容易ではなさそうだし、答えのない問題に関してはより難しいものと推察する。特に「自分の人生の目的」などという抽象的な問題については。

そう、人間は、仕事に追われながら自分の人生の目的をしっかりと考えることは難しいのである。

”何もしない”ことは、”何もしていないように見える”だけかもしれない

上述の説明の通り、人生の目的を明らかにし、自分の大切なものに時間を費やすためには、仕事に忙殺されているようではいけない。同書では「何もしない」時間を持ちなさい、と読者に語りかけている。「何もしない」時間を持たないと、忙しさにかまけて自身との対話をおろそかにし、大切なものが何なのかを考えるなくなるのだそうだ。人生における大切なものを見極めるには「回復」「削減」「内省」「構築」といったアクションが必要となるのだが、これは戦略的な小休止、つまり「何もしない」時間によってできるアクションによってできるものとなる。全速力で走りながらの回復はできないし、無駄な身体のブレの削減や改善などもできないと、いったことである。

この「何もしない」時間に対して、現代人は忌避感を抱いていると著者は述べている。自分も、何か生産性のあることをやっていないとソワソワしてしまう、という感覚は理解できる。この誤った思考を正す必要があるのだが、この時に取り入れるべき発想が「世の中には見えない労働がある」といった発想である。同書には「目に見える成果を出すためには、目に見えない労働も重要である」といった記載がある。これは、”一見椅子に座っているだけの社長が、実は斬新なビジネスアイデアを生み出すために頭をフル回転させていたりする”といったことを伝えているのである。深く、正しく物事を考えることは、他の作業と並行して行うことは難しく、他人から見てあたかも「何もしていない」状態となっている必要があるのである。

戦略的小休止を取るための具体的なアクション

「何もしていない」状態の大切さは感じていただけただろうか、そうはいっても実践が難しい人がほとんどだろう。特に仕事という自分一人で関係しない領域においては、その実践はコントロールしづらい。同書ではそんな状況に対する打開策も記載されているので、いくつか紹介する。

①ウェッジをとる

ウェッジとは、活動と活動のあいだに差し込む少量の余白(同書では”ホワイトスペース”と記載されている)である。同書では例として

  • 業務開始からメールチェックまでの間に短い余白を入れ、1日の計画を立てる
  • 会議の招待を受け取ったら、条件反射で応じる前に少し時間をとり、出席の必要性を検討する
  • ネガティブなフィードバックが返ってきたら、反論する前に一呼吸おき、自分達の目標を再確認し、問題点を冷静に尋ねる

などといった余白の取り方が紹介されている。

ウェッジには、うっかりと次の行動に出たらまずい結果となりそうな場面において、私たちを助けてくれる効果があるのだそうだ。俯瞰的な目線で見ることによる気分の切り替え、つらい場面での取り乱し防止など、短時間ても大きな効果があるのだ。休日にいきなり戦略的余白を設けて人生について考えることは難しいものの、まずは「何もしない」ことに対する効果を実感する意味も込め、ウェッジの確保から始めてみてはいかがだろうか。

②4つの時間泥棒を意識する

同書では4つの時間泥棒を意識する重要性についても記載されている。ここでいう時間泥棒とは

  • 意欲
  • 優秀さ
  • 情報
  • 活発さ

である。一見するとポジティブなワードが並んだが、意欲は”頑張りすぎ”に、優秀さは”完璧主義”に、情報は”情報多寡”に、活発さは”やりすぎ”になるリスクを含んでいるのである意欲、優秀さ、情報、活発さは資源でもあるが、もしあなたが必要以上に時間に追われてしまっているのであれば、もしかすると時間を奪われている可能性があるという。自分がこれらに必要以上にエネルギーを奪われすぎていないか、人生の目的や大切なものを考えることが後回しになっていないか、今一度振り返ってみよう。同書では振り返りのための「シンプル化の問い」も紹介されている。ストンと腑に落ちる考え方であるため、興味がある方はぜひご一読いただきたい。

まとめ

”目には見えない労働”といった概念を知ることができたのは、自分にとって大きかった。同じ内容の書籍であっても”休んどかないと大事なこと考えられないよね”といった記載のみであった場合、ここまで刺さらなかったのではないかと思う。ワード選びが特別上手い、といった訳ではないのだが、なぜここまで刺さるのか。いずれにせよ、大事なことに頭を働かせる際は、それ専用の時間を設けなければならないことを痛感。おそらく”ながら”のほうが効果を発揮するアクションもあるのだろうが、それはまた関連する別の1冊に出会った際に考えることとする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました