正しい自分軸の見つけ方

自分の人生を生きる

誰しもずっと継続している習慣・ルーティンが存在するのではないだろうかという仮説。人間は変化に対するストレスを嫌うハズなので、たとえ本人が意識していなかったとしても、ずっと続けている習慣がゼロの人の方が少数派なのではないかと。ちなみに自分が今思いつく”それ”は、朝の筋トレ、洗顔後の顔パック、週末の飲酒である。なぜ”そこまでストレスなく”継続できて(しまって)いるのかをクリアにすることは容易ではないが、意識しているかどうかにかかわらず、メリットを感じていることは確かだと思う。筋トレの場合は、カラダをいい感じに保ちたいとか、いい感じに保とうとしている自分に好感を持っているとか、そんなの。

いずれにせよ、ずっと続いている行動というものには、自分の価値観とか、ポリシーとか、そういった類のものが関わっているのではないかと推察する。”少しストレスがかかるけどプラスな習慣”については特にそう。では、少し抽象度を高め、1つの行動のポリシーではなく、自分の考え方や行動全体に対するポリシー、つまり自分軸を考える際はどうしたら良いのだろうか。個別の習慣と比較し、混沌としていて難しく感じるかもしれないが、今回紹介するのは、その自分軸の見つけ方がクリアになる1冊である。

きみの人生に作戦名を。】(梅田悟司・著)

– 見えない一貫性に気づくこと –

これが自分軸を見つける方法である。

ついやってしまいがちな自分軸の探し方

就職活動などで自分の強みを探す際、あなたはどのように自己分析を行っただろうか。「サークルの代表を務めており、集団をまとめることが得意。」「新しいことにとにかくトライしてみるのが好き。」「成長を実感できる環境に身を置くことで力を発揮するタイプである。」こんな感じだろうか。転職活動で強みを担保する際は、具体的なエピソードを伝えることが重要と言われていることも相まって、自分の”行動”に着目することが多いのではないだろうか。

では、今までの人生における”行動”を振り返ってみることで、自分軸を探してみようとすると、どうだろうか。「意外と難しい。」といった感想を抱くのではないだろうか。自分の価値観に則った行動を思い出す難しさもあると思うが、それ以上に、それらの行動の一貫性を浮かび上がらせる難しさがあるように思える。むしろその行動がバラバラであるように感じてことも少なくない。

自分軸を見つけるには”きっかけ”や”学び”にも着目せよ

上述の例のように、行動に着目するだけでは、自分軸を正しく把握することは難しい。その打開策として、同所では「9マス思考法」といったフレームワークが紹介されている。このフレームワークの使い方は、以下の通りである。

  • 横軸には時間を示す「過去」「現在」「未来」のマスを作る
  • 縦軸には経験を示す「きっかけ」「行動」「学び」のマスを作る
  • この9マスに沿って、自分の中に蓄積されているあらゆる経験を振り返ると共に、未来に思いを馳せ、書き出す

過去と現在の行動については、比較的簡単に記載できるだろう。そして行動のマスを埋めることができたら、「なぜその行動に至ったのか」「その行動によりどんな学びを得ることができたのか/得ようとしているのか」を思考し、マス目に記載していく。その後、未来のマス目に焦点を当て「どんなことをやりたいのか(行動)」「それによってどんな経験を得たいのか(学び)」「そのアクションを起こしたいと考えている理由は(きっかけ)」を考え、埋めていく。これが、同書で紹介されている、自分軸の見つけ方となる。

このフレームワークの大きな特徴は、目に見える行動だけでなく、その裏に隠されている行動のきっかけや、それによって得られた学びにも焦点を当てていることである。つまり、自分軸を浮かび上がらせるためには、目に見える行動だけでなく、その行動を起こしたきっかけや、得られた学びという、見えない領域の一貫性についても考えることが重要なのである。

一貫性を見つけた上で、自分の人生を歩むために

自分が行動を起こすきっかけやそこで得られた学びを通して、自分が大切にしているポリシーや価値観が見えてくる。その上で、自分の人生を歩むためには何が必要だろうか。

同所では「はみだす」ことの重要性を説いている。

自分軸を見つけることができたら、まずは軸足を決め、自分が所属している領域を満たす。仕事で例えるならば、自分の所属している組織やチームにおいて、自分の得意なことで価値を発揮する。このようにして自分の軸足が定まった後、敢えて自分の関わったことのない領域や働き方に”はみだす”のである。はみだすことは一見マイナス(≒価値が発揮しづらい)ことのように思えるが、このステップを踏むことで、自分の軸や強みを理解した上でのはみだしになるため、自分の知見が広がったり、新たな価値観が生まれたり、自分肯定感を高めることにつながるのだという。はみだす際は勇気が必要となるが「自分ゴト」「他人ゴト」「社会ゴト」という尺度を用い、どのような価値を提供できるか、といった問いに対する解像度を高めることで、正しく自分の生きる意味、つまり人生の作戦を構築できるのである。

あなたが生きている理由を考える

「なんのために自分は生きているのだろうか。」いささか宗教ちっくな問いのようにも思えるが、自分が大切にしているものを理解すると、人生に彩りが生まれるのではないかと思う。「自分はこれを実現するために生まれてきたのだ」と定義し、その実現に向けて生を全うする。この上なく尊いことであると感じてしまう。自分の人生の目標を定めることはおそらく用意ではないけれども、どうせ1年の始まりには「今年は〇〇になりますように」と願うのだから、年末年始に向けてその棚卸しを行うことも悪くはないのではないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました