30代以降を無駄にしないための、20代が取るべき”仕込み”

人生設計・目標設定

自己啓発本のコーナーには、「20代のうちにすべき〇〇」「30代は△△せよ」など、その年代の読者を意識した書籍が並んでいる。今回紹介する1冊も例外ではなく、そのタイトルからも分かるように、特に28歳までにやっておくべきことを提案している。

「おそらくは記載されているであろう人生を好転させる秘訣を実践できてはいないのだろうな」と若干現実逃避をしたい感情に駆られつつ、やはりその限定的なタイトルに惹かれてしまったのがこちらの書籍。

【人生は28歳までに決まる! 30代を楽しむためにやるべき24のこと】(長倉顕太・著)

タイトル通り、本書では、28歳までに人生をよくするためにやっておくべきことが紹介されている。

27歳の私がこの本を読んで感じたことを一言で言えば、次のようになる。

ー 人生をよくするために、28歳までにやるべきことは、触れるものを増やし、人生を変えるための種をまくことだ ー

これはあくまで私の解釈だが、ターゲット層の読者の視点で、主観的に深堀りしてみる。

まず「触れるものを増やすべき理由」について。著者の主張は次の3点である。

  • 「やりたいこと」に巡り合うため
  • 人生の四大資源「時間」「能力」「人間関係」「お金」を豊かにするため
  • 自分の枠を超えるため

特に「やりたいこと」に出会ったのであれば、28年も生きているので、それをすでにやっているはずだと著者は述べている。終身雇用や高年収にしがみついている限り、人生の幸福度は上がりづらいという主張は、よくある他の書籍でも見られるものだ。本書でも、「自分が本当にやりたいことに出会うこと」が重要だと説かれている。

次に「何に触れるべきか」に関して、著者は次のものを挙げている。

  • ベストセラーではない本
  • 尊敬できる人
  • 初体験

人は選択を間違えたくないという気持ちから、書籍選びであっても「正解」を選ぼうとしてしまう。しかし、ベストセラーの書籍ではなく、興味を引かれた本を手に取ることが、自分の世界を広げることにつながると著者は主張している。また、仕事選びにおいては、尊敬できる人がいるかどうかを基準にすると良いという。その職場で働くことによって、自分が「なるべき姿」を見つけるきっかけになるからだ。

さらに、自分の枠を超えるためには、初体験を増やすべきだ。これによって、今までとは違った経験や視点を得られるから、人生を上向きに軌道修正できる。特に若い時期に初体験を重ねることが重要で、そうすることで「時間」「能力」「人間関係」「お金」の豊かさが増す可能性が高くなる。

最後に、「触れるものを増やすための考え方」を紹介する。

  • 失敗を恐れない
  • 生き方に正解はないと知る
  • 今の自分にこだわらない

初体験で「これは合わない」と感じることが重要だが、失敗を恐れることは禁物だ。また、社会的地位や現状の自分にとらわれることなく、やりたいことを追求することが求められる。

本書では、人生をよりよくするための思考や行動が24個紹介されている。すべて実践できるわけではないと感じたが、少しでも取り入れれば人生を変えるきっかけになるのではないかと勇気づけられたのも事実だ。多くの人は、「これらは当たり前だ」と思うかもしれない。しかし、私のように「まだ20代だから努力すれば世界を広げられる」という感覚と「30代以降は自分なりの強みを持つべきだ」という思いがせめぎ合う読者にとって、この本には緊張感を与え、活力を引き出してくれる価値がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました