人生の追い風の起こし方

人生設計・目標設定
この記事は約9分で読めます。

「ここだけはおさえて」ポイント

🔹 自分のキャリアに迷っている若手社員
 - 仕事の方向性や成長の道筋が見えず、何をして良いのか分からない
 - 自分の強みややりたいことを見つけ、前向きにキャリアを築きたい

🔹 日常生活に変化を求める主婦
 - 家庭や育児の合間に自分の時間を作り、自己成長や趣味を深めたいと考えている
 - 子育てが一段落した後に、再び社会に出るための準備や、自己実現の方法を模索している

🔹 新しい趣味やスキルを身につけたいシニア層
 - 定年後や引退後の生活に充実感を求め、新しい挑戦や学びを通じて自分の人生を豊かにしたい
 - 自分のペースで無理なく学べる方法を探している

ポイント①:動き出すきっかけは「言語化」

人が現状をなかなか変えることができないのは、努力の問題ではなく、言語化ができていないことが要因となっている。正しくやるべきことを明確にすると、それが自然と行動につながる。

ポイント②:正しい言語化と実践への近道

「言語化が大切である」という認識は決して真新しいものではないものの、やはり難しいと感じている人も少なくない。そんなときは「ストレスなくできること」「ちょっとやってみたいこと」「行動リストの作成」が、正しい言語化と実践を手助けしてくれる。

ポイント③:迷ったときは、「問いかけ」で言語化する

それでも言語化が難しいと感じるあなたのために、問いかけのご紹介。過去の経験や自分の感情に向き合うことで、あなたが本当にやりたい、やるべきだと感じることを浮かび上がらせることができるはず。

オススメ度:★★★★☆

行動を起こすには、何をやれば良いかが明確になっていることが大切である。一方、それが人生という大きなスケールの物事が対象となると、一気にその難易度が高まってしまう。このような、なんとなくわかっているものの、しっかりと向き合ってこなかったジレンマを華麗に解決してくれる内容が詰まった1冊。「なんとなく人生に対する焦りは感じているもの、どうすれば良いのかがわからない」といった現代病を感じている人に特にオススメ。

人生を動かすためのコツ、知っていますか?

人は現状維持を好む。歯磨きのような習慣は、今日も明日も変わらず続ける。一方で、転職や異動といった新しい挑戦には多くのエネルギーを要する。だからこそ、「現状を変えたい」と思っても、なかなか行動に移せないのが実情だ。

“いつも通り”は比較的簡単にできるし、“いつもと違う”はなかなか腰が重い。これが世の常であるからこそ「現状を変えたい」と願うとき、人は苦労するのである。

しかし、中には驚くほどの速さで人生を好転させる人もいる。彼らは特別な才能に恵まれているのだろうか?確かに能力の差は影響するが、それだけではない。実は、誰にでもできる「工夫」を実践している

今回はそんな、人生を動かすための工夫に関する1冊のご紹介。

「人生は「言語化」すると動き出す】(木暮太一・著)

木暮太一

1977年生まれのビジネス書作家、出版社経営者、一般社団法人教育コミュニケーション協会の代表理事として、多方面で活躍している。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートといった各業界のトップ企業で実務経験を積み、独立。学生時代から、難解な内容を平易に伝えることに情熱を注ぎ、大学在学中には自作の経済学解説書が学内で高い評価を受けた。

あなたはなにをやりたいのか?

来来週の数学の試験に向けて、「問題集を3周する」と決めた場合と、「なんとなく勉強しなきゃ」と思っている場合では、どちらが勉強を進めやすいか。おそらく前者だろう。その違いは「言語化」にある。

人生においても同じことが言える。「やりたいことがわからない」という状態では、何をすればよいのか明確でなく、行動のモチベーションも生まれない。「お金持ちになりたい」と考えても、具体的にどうすればよいのかわからなければ動きようがない。

だからこそ、まずは「正しく言語化する」ことが重要なのだ。

正しく言語化し、行動するためのコツ

ここでは、言語化を通じて人生を動かすための具体的な方法を紹介する。

ストレスなくできることを探す

自分の強みを知るために、「他人から褒められた経験」を思い出す人は多い。しかし、著者は「褒められた経験」には二種類あると指摘する。

  • 自分では気づいていないけど、自然と人よりうまくできていること
  • 自分が無理して頑張っていること

もしあなたの褒められた経験が「一生懸命に頑張った経験」である場合、後者に該当することは少なくない。一生懸命に頑張ったことが褒められることは素晴らしいことだが、それはあなたが無理をした結果によるものかもしれない。となると、それを持続していくことは難しく、実は強みではない可能性もある

一方、前者には再現性がある。なぜなら、無理をしているのではなく、あなたが自然と上手くできることだからだ。それほどストレスなく続けることができるし、人より優れている分、重宝される。この好循環によりストレスなく続けられ、他人に価値を提供できる「強み」を明らかにできる。ここから、あなたのやりたいことややるべきことを言語化していくことができるのだ。

「ちょっとやってみたいこと」から考える

人生を左右するような大きな決断を何回したことがあるだろうか。

人は人生に数千から数万の判断を下す(らしい)が、人生に影響を与えるようなものとなると、それほど多くはないだろう。人生を振り返ってみても、数えられる程度しかないのではないか。

「あなたの人生でやりたいこと、成し遂げたいことはなんですか?」の答えを考えるのは、重要であるものの、実は難しいものなのである。

しかし、これを打破するための思考が「ちょっとやってみたい、一度やってみたい」である。無理に壮大な考えを掲げようとせず、わざと軽いノリで考える。「ちょっとやってみて、興味が湧いたらもっとやってみる」といったスタンスで考えると、やりたいことが出しやすくなるのではないだろうか。

「ハワイで暮らしたい」と思っている人は一定数存在するが、その多くは「アメリカに帰化してハワイにずっと住む」「日本には戻ってこない」といった場合がほとんどだ。あなたが今言語化すべきは「フルコミットすべき、壮大なやりたいこと」ではなく「将来的にフルコミットする可能性のある、ちょっとやってみたいこと」なのである。「ちょっとやってみたい」レベルであるからこそ、柔軟に発想することができ、具体性が高まる分、行動のモチベーションにも繋がりやすいのだ。

行動リストをつくる

相手の立場に立つ。これが頭の中にある状態で、実際に相手の立場に立って行動することは難しい。なぜなら、具体的になにをするべきか不明瞭であるため、実際の行動に落とし込みづらいからだ。

しかし、以下のようなリストを作成するとどうだろう。

  • 相手の話を最後まで聞く、遮らない
  • 相手の言いたいことを「相手のメリット」として伝える
  • 困っている時は先回りして助ける
  • 何気ない感謝の言葉を忘れないようにする

少なくとも「なにをやれば良いか」が明らかになる。もし家で家事が発生した時もなにをすれば良いかをリスト化しておくと、緊急時でも身体が勝手に動くのである。

私たちの行動は、言葉ありきなのだ。あなたがやりたいことややるべきことが明確になっているからこそ、実践できるのである。人生を切り拓くような行動を取れる人というのは、頭の中に行動リストをたくさん持っており、それを実践しているだけ。気合いで乗り越えているのではなく、明確であるからこそ、身体が動くのである。

それでも言語化が難しいと感じるあなたへ

上記で紹介した言語化のコツは、それほど真新しいものではないだろう。そう、実は突拍子もないことをしているわけではないのだが、「わかっているもののできない」ことなのである。

そんなあなたに向け、上手く言語化するための問いかけを紹介させていただく。

あなたが今まで時間とお金をかけてきたものはなんですか?

今までの人生において、あなたは本当にやりたいことに巡り合っていない可能性がある。だからこそ、やったことないことをどんどん実践してみよう。

これは大いに賛同できる考えだ。しかし、これとは逆のアプローチを取ることもできる。過去の経験に着目するのだ。

具体的には、あなたが今まで時間やお金を注ぎ込んできたものが何かを考える。「大切にしてきたかどうか」の可視化は難しいが、時間とお金という資源に換算することで、あなたの本気度や熱中度、価値観を明確にすることができる。今後の人生を考えると、どうしても「稼げるか、お金になるか」といった思考に囚われがちだが、過去の経験をベースに考えると、純粋にあなたの「やりたいこと」を考えることが可能となる

人には言えなかった願望はなんですか?

多くの人が、人には言えない願望の一つや二つ、あるのではないだろうか。

本書によると、人には言えない願望というものは、今まで本気で向き合ってこなかった願望なのだという。言い換えると「手つかずの願望」である。

「他人に公言できる願望」は、すでにその実現に向けた努力ができていることも少なくないが、実は「人には言えない願望」こそ、あなたの人生を動かす鍵となっている可能性があるのだ。

また、人には言えない理由は、それを持っている人に対する嫉妬や羨ましさ、「叶えられなかったらどうしよう」といった感情によるものが大きい。それほど心が動く願望なのだ。当然、「なんとなく」ではなく「あなたが本当に叶えたい」願望であることも多い。実は蓋をしてしまっているその感情が、あなたの言語化すべき内容なのである。

「やりたいこと」を壮大に考えすぎじゃない?

先ほど述べた「ちょっとやりたいこと」の検討の際に使える思考である。

「人生を通して実現したいこと」を考えることは確かに大切だ。自分はこのために生きていると断言できるものがあれば、それを実現するための行動力は爆発的だろう。しかし、それを考える難易度が高いが故、具体的になにをやれば良いかがわからなくなってしまうことも事実である。だからこそ「ちょっとやってみたい」といった欲望をベースに考えるのだ。

個人的には、「とりあえずなんでもやってみなさい」という考え方は、理にかなっていると思える反面、人によって合う/合わないがあるスタンスでもあると思う。そんな人にも「興味があることもないことも全て手をつけてみる」というスタンスではなく「ちょっと興味があることを実践してみる」スタンスをとってみることをオススメする。必ずしも壮大である必要はなく、必ずしも全てを網羅しようとする必要もない。多少の興味があるものを実践していくことで、本当に興味があるものだけが選りすぐられて行く可能性だって多いにあるのだ。しっかりと考えるあなたにこそ、敢えてこの問いかけが有効ではないだろうかと思う。

まとめ – 行動力を巻き起こすための「言語化」

「やりたいことがわからない」「現状を変えたいのに動けない」と感じることは、決して珍しくない。むしろ、多くの人がこの悩みに直面し、行動を起こせずにいる。けれど、そんなときこそ「言語化」という武器を使うことで、人生を動かす一歩を踏み出せる。

本書で紹介されている方法は、決して特別な才能を持つ人だけのものではない。言語化を通じて、ストレスなくできることを見つけ、「ちょっとやってみたい」と思うことから始める。さらに、行動リストを作ることで、自分が何をすべきかを明確にし、実際に行動に移す。これらの工夫を取り入れることで、思考が整理され、行動のハードルがぐっと下がる。

また、過去の経験や「人には言えなかった願望」に目を向けることで、本当に大切にしている価値観ややりたいことが見えてくる。壮大な目標を掲げるのではなく、「少しでも気になること」「やってみたいと思ったこと」に意識を向けることで、無理なく前に進むことができるのだ。

人生は、自分の言葉で作られていく。だからこそ、まずは言葉にしてみる。「何をやりたいのか」を明確にすることで、あなたの人生は確実に動き出すはずだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました