「最近読んだ小説の中で、面白かったものは?」と尋ねられたら、あなたは何と答えるだろうか。
恐らく、こうではないだろうか?
【成瀬は天下を取りにいく】(宮島未奈・著)
キャラの強さとストーリのテンポの良さ、清々しさに全てを持っていかれてしまう。どう考えても圧倒的な読みやすさがあるし、「さすが本屋大賞」と多くの人が賛同できるのではないだろうか。
ただ、個人的にはこちらを推したい。
【地雷グリコ 】(青崎有吾・著)
「わかるわ〜。」と言ってくれたそこのあなた、同志である。そして同志よ、こんな感想を抱かなかっただろうか。
「ライアーゲームぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!」
上手く説明するのが難しいのだが、この作品の魅力を端的に伝えるのであれば「ライアーゲーム」がピッタリなのである。あの”裏切られる感覚”の清々しさを上手く伝えられるような語彙力が欲しくてたまらない。
はい。ここで一区切り。
いつもよりテンションが高いなと感じる文章である一方、拙い文章だな、とも感じなかっただろうか。噛み砕くと「熱量はあるんだけど、魅力を伝えられていない感じがする」といった感覚である。自分自身がそう感じているのだから、より客観的な目線でジャッジをするあなたも、同じような感覚を抱いているハズである。
「小説の書評って難しいな」と感じていた。自分の人生における読書習慣確立のキッカケは、自己啓発本ではなく小説が起点であったのだから、余計にそのモヤモヤが拭えなかった。しかしながら、自己啓発書と小説の書評には、以下のような違いがあるのではないだろうか。
自己啓発書の書評:自己啓発書には、必ず”Tips”が存在している。書評として深みを出すためには「それがどんな人に役立つのか」「どのように書評者の生活に影響や変化を与えたのか」などを記載する必要があるが、少なくとも書評者に取って刺さったTipsが羅列されていれば、(それを自分事化、読者事化していなかったとしても、)一応は書評として成立する。
小説の書評:自分がビビッときたフレーズや内容を文章化しただけだと書評として成立せず、そこに書評者自身の主観的な感想や考え方が加わることで、初めて書評としての体を成す。
普遍的な正解とは言わないながらも、少なくとも自分自身としては、これが正解であると考えている。”成瀬”も”グリコ”もこんなに面白い一冊なのに、書評できないのは、感想のアウトプット能力が乏しいことが理由である。
では、なぜこの考えに至ったのか。奇しくも、やはり本によって得られた発想である。
【文芸オタクの私が教える バズる文章教室 】(三宅香帆・著)
これを読んで「あぁ、見える人には文章(の魅力)がこんなふうに見えて、それをこんなふうに言語化できるのか」と、才能の差のようなものを感じてしまった。本の魅力の”翻訳力”ってコレなんだなと。自己啓発書ではないため、やはり今の未熟な自分にとっては同書の魅力をお伝えするのは難しいのだが、「文章の美しさってココに現れるんだ」「書評かってこんなところを見ているんだ」という新しい発見が得られることは間違いないので、興味がある方はぜひ一度手にとっていただきたい。
前置きが長くなってしまったが、今回は自己啓発書ではない一冊の魅力をお伝えできればと思う。
①新社会人が読むべき本10選
②新社会人の悩みが一瞬で解決する本10選
突然だが、もしもあなたがニュースアプリを利用していたとして、クリックしたくなるのはどちらのタイトルだろうか。恐らくほとんどの人が”②”と回答するハズである。しかしながら、それがなぜなのかを説明することは難しい。そんな疑問を解消してくれるのがこの1冊である。
【超タイトル大全 文章のポイントを短く、わかりやすく伝える「要約力」が身につく】(東香名子・著)
②の方が、読者自身の「悩みを解決してくれそうな感じ」が強いと感じないだろうか。これは恐らく”第6感”に該当するものなのだと思うが、もし五感の中のいずれかで説明するならば、視覚ではなく、”嗅覚”に訴える文章と言えるのではないだろうか。要は「文字のインパクトが強い」のではなく「悩みを解決してくれるような”匂い”がする」のである。
”嗅覚”に訴える文章のつくり方
Web上の記事は、クリックしてもらってナンボの世界である。読み手の興味をそそる、つまり、嗅覚に訴える文章かどうかで、勝ち負けが決まるのである。
では、嗅覚に訴える文章をつくるためには、どんな工夫が必要なのだろうか。
同書曰く、”読み手”および”読み手のメリット”を想像することが大切なのだそうだ。上記の例だと、②の方が、新社会人に対する解像度が高い印象を受ける。つまり、新社会人の悩みを解決してくれそうな匂いがするのである。タイトルだけで記事の内容を判断することはできないものの、タイトルから「新社会人は、会社選びや将来的なキャリアパス、上司とのコミュニケーション対して悩んでいる」といった解像化を実践していることが窺えるのは②である。読者の目に留まるタイトルを構築するには、解像化が必要不可欠なのである。
嗅覚を刺激するための成功法
”嗅覚”を刺激するワードには、ある程度の正解が存在する
同書には、読者の目を引くための具体的な単語選びについても言及されてい。要は「ある程度人の目を引く(≒嗅覚を刺激する)ワードというものが存在する」という事実を伝えてくれている。自分もかなり参考になるフレーズが存在したので、その中からいくつか紹介させていただく。
○ほったらかし
なぜだかわからないが「NISA」や「資産形成」というワードが連想されなかっただろうか。昨今のブームにも紐づいているし、”人間は現状維持を好む”とい性質を上手く利用したワードである。強い。
○知らなきゃ損
人は便益より損失に対して過敏に反応する性質があるのだという。同書には『知らなきゃ損!デキる主婦が実践する「最強の投資術」3つ』といった例が記載されているが、いかにも覗いてみたくなるタイトルである。主婦というワードからは”エリートではなくても実践できる感じ”がするし(決して主婦業を軽視しているわけではない)、資産形成に悩んでいる方の悩みを解消してくれそうな匂いがプンプンする。
○〜の真実
どう頑張っても”一般常識に対する意表をついてくる感”の匂いを肯定せざるを得ない。実際の裏切り度は記事本文を見なければなんとも言えないが、少なくともクリックしたくなるタイトルであることは否定ができないだろう。
このように、嗅覚を刺激するワードには、一定のルールが存在することを同書では説いている。
まとめ
Web上で何らかの発信をする方にとって、同書は実用性のある1冊である。「目を引く」=「嗅覚に訴える」という意味がわかる一冊となっており、オススメだ。一方、そうではない方にとって役に立たないわけではない。”タイトルで相手を刺す”とは、相手を思いやることであり、その意識が文章上だけでなく、会話などの対面コミュニケーションにも向けられるようになれば、きっと人間関係が今よりも円滑に運ぶハズである。個人的にはまだまだ未熟であることを実感させられた1冊であるものの、新しい発想をインプットする1冊として是非。
コメント