”読み手、性格には読み手のメリットを意識して文章を書くことが大切である”
物書きにとっては当たり前なのだろう。特にブログであれば、タイトルはページを開き、本文の1行目を読んでもらえるものでなれければならないし、1行目は2行目を読んでもらえるものでなければならない。読書の方が読んでもらえるかどうかが大切で、「読みたい」と興味を唆られるかどうかがカギである。
やっぱりタイトルって大事だよな、と思いつつ、なんとなくこのブログを各記事のタイトルを覗いてみた時の所感、”なんかエッセイみたいだな”。
本当にエッセイのタイトルとして適しているかは不明であるが、ブログ初心者であり、まだまだ読者目線の方が強い自分の感覚からすると、少なくとも自己啓発書の書評のタイトルっぽくはないことは確かである。エッセイを読みたいと感じた人の期待は裏切ってしまうし、自己啓発書の解説を求めている人には届かない。
であれば、一度タイトルをそれっぽくしてみようと考えて、このタイトルである。「読んだ本の内容を覚えておくためには、アウトプットが大事」と言われているが、この前読んだばかりのキャッチコピーの本の内容をすっかり忘れてしまっていた。しかしながら、このブログというアウトプットの習慣おかげで「具体的な数字を残すといいぞ」というメゾットを思い出すことができた。今回最も伝えたい内容の入口を、数字のインパクトを活用し、自己啓発書の書評っぽくタイトル化したのだが、いかがだろうか。
ここまで620文字。また長々となってしまったが、今回はそんな”習慣”にまつわる本のご紹介。
【ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣】(ジェームズ・クリアー・著)
今回も最初はAudibeであった。ランニングのペースを少し弱めながらインプットしてしまうほど、もの凄く、メチャクチャ面白かった。”継続する”ということをここまでロジカルに構築し語れるのか、と。
この本は、「良い習慣を続けたい」「変わりたい」と願う人におすすめだ。重要なのは意志ではなく、「2分間ルール」による入口の習慣をマスターすることだという。
習慣の入口
目標を「とても易しい」から「とても難しい」まで段階的に分ける。このアプローチで入口を設定し、まずは小さな一歩を継続する。例として「マラソンを走りたい」場合の流れはこうだ。
- マラソンを走る → とても難しい
- 5km走る → 難しい
- 10分間歩く → 易しい
- ランニングシューズを履く → とても易しい
著者は、最初の2分間を軽く簡単にすることが重要だと説く。「ランニングシューズを履くだけ」という小さな行動なら、気軽に始められる。小さな積み重ねがやがて大きな成果に繋がるのだ。
また、習慣は自身のアイデンティティとも関連する。たとえば、「マラソンを完走できる人」という自己イメージを持てないと継続は難しい。やるべきアクションが自分にフィットしているか、意識することが大切だ。
継続の力を信じる
本書には、良い習慣を続けるコツや悪い習慣を断つ方法が詳細に述べられている。「自分にもできそう」と思わせてくれる構成であり、行動を後押しする一冊だ。
特に、なかなか継続できないと悩む人に読んでほしい。シンプルな方法論が大きな成果に繋がることを教えてくれる。
最後に
本書の印象的な一節を引用して締めたい。
「新しい習慣が試練のように感じられるようではいけない。最初の二分間は易しいものであるべきだ。もっと生産的な道へと導くのは、この『入口』の習慣なのだから。」
コメント