食欲、強すぎる。寒いと余計にくるものがある。買い物に出ると鍋つゆコーナーが勢力を増しているし、1周回ってアイスとか食べたくなるこの頃。せめてもの抵抗と、”せっかく走る習慣があるのだから”という理論のもと、プロテインを買ってみようかなと考えたものの、如何せんドラックストアのプロテインの大袋に囲まれるのは初めて経験。”美味しそうだけど美味しくないらしいし、どれ買えば良いかわからん”と購入キャンセルしてしまった。巡り合いたい最適なプロテイン。「キミに決めた!」の相棒は、是非とも美味しくあって欲しい。
美味しいについての謎。パクチーとかチョコミントとか、なぜあんなに「美味しい」と感じる人と「美味しくない」と感じる人がハッキリ分かれてしまうのだろうか。食品自体はおそらく同じだし、人間の身体に必要な成分もそこまで大きく違いはないし、舌の細胞や味蕾の構成要素も似たり寄ったりである筈なのに。「味には”刺激の強さ”みたいなものが存在して、刺激の強さの許容度が人それぞれ違うから、その許容度に応じて美味しいと感じたり美味しくないと感じたりする」とか?舌よりも脳みそ的なハナシなのだろうか。
今回紹介する一冊は、「問いかけって大事だよね」と伝えてくれる本で、クリエティブなアイデアの出し方を教えてくれるものとは厳密には異なるのだろう。しかしながら、同署を読んで自分が抱いた感想は「世の中にない斬新なアイデアは、既存の世の中からは生まれず、自分の頭の中の問いかけから生まれるのではないか」といったものである。
【問いかけが仕事を創る】(野々村健一・著)
現代社会では、なぜ”問いかけの力”が重宝されるのか
なぜ、現代社会において”問いかけの力”が求められるのか。著者はその理由を2つ示している。
- ロジカルで再現性のある領域は、ビジネスパーソンの扱う領域ではなくなるから
- 幸せは人それぞれであり、自分の人生における幸福を求める過程において、問いかけが必要となるから
かつての社会においては、多種多様な知識や情報を知っていることに高い価値が見出されていた。しかしながら、このような高い価値は、人間以外にも発揮できるようになってきているのが現代社会である。つまり、現代社会において人間としての価値を発揮するためには、何かを新たに想像する力が求められるのである。
しかしながら、既存の世の中をぼんやりと眺め続けるだけでは、新しい斬新なアイデアは生まれない。確かにアウトプットは大切であるものの、そこに自分なりの問いかけを重ねることで、初めてクリエティブな発想が生まれてくるのである。
また、現代社会はひと昔前とは異なり、(少し軽い言葉にはなってしまうが、)多様性の時代である。自分の生きたいように生きる”自己実現的”な幸せを掴めるかどうかをしっかりと考えることが求められるということは、自分自身の生き方に関する問いかけが必要不可欠であると断言できる。
「なぜ?」の先の問いかけ
あらゆる事象に自分なりの疑問、つまり「なぜ?」を持つことが重要であることは多くの人が認識している。一方本書において著者は、「なぜ?」だけに留まらず、「どうすれば?」と問いかけを昇華させていくことが重要であると述べている。
「どうすれば?」が「なぜ?」との大きく異なっているポイントは、時間的な視点である。「なぜ?」は主に過去や現在の原因・理由に対する問いかけである。一方「どうすれば?」は未来に向けた解決策や改善案を求めるための問いかけである。新しい何かを創造したり、自分らしい人生を歩んでいくためには、確かに過去や現在に視線を投げかけることは大切である一方、未来に対する疑問を投げかけ、自分なりの答えを出そうとするアプローチも求められる。
ビジネスでは、「なぜターゲット層はうちのサービスを使わないのか?」という問いだけで終わらず、「どうすれば首都圏で○○に困っている人たちに私たちのサービスを使ってもらえるのか?」と考えることが大切となる。これは一見当たり前のことのように思えるかもしれないが、「どうすれば?」という視点にまで昇華させることで、新しい価値を生み出すための第一歩になることを意識しておくべきである。
実は、先ほどの例で「ターゲット層」が「首都圏で○○に困っている人」と具体的に変わっている点もポイントである。というのも、人は「誰かの役に立ちたい」と思うと、モチベーションが高まり、能力もより一層発揮されやすくなる。特に、新しい変化や価値を生み出そうとする時には、具体的に「どんな人」に役立つのかをイメージすることが、ポジティブな思考をする上で実に重要であるのだという。
そうはいってもなかなか踏み出せない、そんなあなたに
大変な状況で働く人にとって、「問いかけをつくって、自身の状況に疑問を持つべきだ」と伝えても、なかなか共感を得られないことは著者も十分に認識している。一方、多くの人が、何か新しいことに挑戦したいと考えていたり、新しいものを創造しようとしていることも事実である。そのような場合にまず著者が進めていることは「他の人の誰かを手伝うこと」から始めることである。
問いかけは最終的には”変化”につながっていく。変化、つまり不確実性に対する捉え方をポジティブにする重要性を同書では強く説いている。まずは自力で不確実性に対するアレルギーを払拭することに固執せず、「他の人の誰かを手伝うこと」から初めてみてはいかがだろうか。(ちなみに腰の重い自分もこのやり方には納得である。)不確実性のある取り組みを「不安なもの」から「自分自身で結果を創り出せるもの」と捉えられるようになることで、未来に対する正しい問いかけができるようになる。生成AIには実現できない、人間としての価値の出し方である。
まとめ
身近なものに対して「どうすれば良くなる?」と疑問を投げるクセをつけていくことで、これからの社会を生き抜くために必要な力が育つのだと感じた。今回の書評は大いに綺麗ゴトっぽい文章になってしまったな、と反省しつつも、「コレ、〇〇だったらもっと□□な人が嬉しいと感じるのでは?」などと考えれば良いのであると解釈する。□□=”ベビーカー押しているお母さん”などにすると、今までの自分視点らしくはないアイデアが降ってくる予感。
コメント