転職して半年強。最も大きな気づきの1つは「通勤ってこんなにも時間を使っていたのか」である。転職前はドア to ドアで40〜50分であったし、各停始発駅が最寄りであったため、座って爆睡することができていた。精神的負担は感じていなかったものの、それでも今の方がベッドでの睡眠時間が確保できていることは大きい。他にも、ランチタイムに並ぶことが減ったし、時間の使い方を調整しやすかったりと、メリットは大きい。30年弱生きていた中で、「平日は学校 or 仕事」という価値観のまま放課後や退勤後に遊びを入れる考え方から無意識的に遠ざかっていたことを思い出しつつある。
1日24時間という与えられた時間は、誰にとっても平等である。これは当たり前。
だから、時間の使い方を考えましょう。これも当たり前。
では、あなたは上手に時間を使いこなせる人だろうか。何か新しいことを始めたいと考えているとき、既に行っている何かを手放さなくても、新しいことに割く時間を捻出できるだろうか。
これは当たり前のようで、忘れてしまっている人も少なくないのではないだろうか。少なくとも自分はそこまでの器用さは持ち合わせていない。通勤時間から解放されているからこそ、平日にランニングに行く時間を捻出できているのだと思う。
改善・変化・成長は、今の自分に何かをプラスすることでのみ実現できるように思えるけれども、時間の使い方のように、”引いたり””手放したり””やめたり”することで、それが実現できることって、当たり前であるように思えて、忘れがちである。
【「やめる」という選択】(澤円・著)
同書は「何をやめると、人生行きやすくなるの?」に対する答えを与えてくれる一冊である。
生きやすくなるための改善・変化・成長を生むためには?
今の生活をより良くしていくためには、行動を変え、改善・変化・成長していかなければならない。名前の通り、同書にはやめるべきアクションや考え方がいくつも記載されているのだが、自分がまとめたところ以下の2つが本質であると感じた。
①他人の考え方を軸にすることをやめる
②決めつけや思い込みで、自分の視界を狭めることをやめる
「なんだ、精神論か」といった声が聞こえてきそうである。実際に自分もこれを文字に起こして同じ印象を受けている一方、「考え方が変わるからアクションも変わるのだ」という意見もあるし、やはり同意してしまうので、精神論でも受け止めていただけると幸いだ。
①他人の考え方を軸にすることをやめる
他人の考え方を軸にするメリットとはなんだろうか。漠然とした質問のため、多少の答えづらさがあることは認めるものの、意外とこの質問に対する回答をすることは難しいのではないかと思う。一方、デメリットはなんだろうか。こちらは簡単。「自分の人生を生きられないこと」である。受験、就職、結婚、転職など、人生の大きな分岐点において、”自分の人生が豊かになれるかどうか”、”自分が好きだと思えるかどうか”を基準に判断することは、その後の人生を豊かにできるかどうかに大きく関わるのである。自分も特に受験という実体験を通して、この考え方には頷ける。
とはいえ、自分は何が好きなのか、自分が大切にしたいものは何なのか、という軸を見つけることは容易でははい。おそらく、現代人はみんな(≒約8割程度)そうである。そんな人に対する著者からのアドバイスは「さまざまな価値観を持つ人と会いなさい」である。自分は成功者ではないため、実体験として話すことは難しいものの、「成功者(≒自己啓発書を出版できるような人)って、他人との関わりが多いよね」と言われると、納得ができる。「友達が多い」というより、「世の中や社会に対する接点が多い」といったイメージ。価値観といった大層なものでなく、アイデアというレベルのものであっても、他者や世の中との接点があった方がなんとなく思い浮かびやすそうであるし、やはり真理なのだろう。
②決めつけや思い込みで、自分の視界を狭めることをやめる
同書は特に、今の自分にポジティブな変化を与えたい人に読んでいただきたい。そしてポジティブな変化を起こすためには、今までの自身の経験や価値観の中で考えない方が上手くいくことが多いそうだ。過去の自分から続く常識に囚われてしまうと、アクションも限定的になってしまう。「今まではこのやり方でやってきたのだから」という埋没コストにしがみ付いてしまうことで、新たな発見や切り口が見つかりづらくなってしまい、結果的にポジティブなアクションが生まれにくくなってしまうのだそうだ。
「理解はできる。でも難しそう。」と感じる。そんなあなたへ。
「やめる」ってネガティブな印象強いよな、と。自分にとってもそうである。だからこそ、このネガティブ感を払拭する問いかけをいくつかご紹介したい。
・何かをやめずに、新しい変化を起こせるの?
・大切なのは目標の達成であって、プロセスではないでしょ?
・なりたい自分は、自分の中にしかないよね?
あえて少しキツめの問いかけにしたのだが、耳が痛い。
1つ目の「何かをやめずに、新しい変化を起こせるの?」であるが、これは最初に挙げた時間の例がわかりやすいと感じる。新しいことを始める時間が欲しければ、やっぱり何かをやめるのが一番早い。効率化して時間を捻出することもできなくはないが、既存の何かを効率化する過程において、やっぱりやめるべき何かが見つかるのではないだろうか。
2つ目の「大切なのは目標の達成であって、プロセスではないでしょ?」は、少し具体的なレベルの問いかけである。同書では仕事を上手く進める方法についての考え方も記載されているのだが、既存のプロセスにこだわり、プロセスの遂行そのものが目的化してしまっている場合、それを「やめよう」と説いている。プロセスを効率化したり、プロセスそのものをなくしたりしようとする考え方を持つなど、無意識的な思い込みや決めつけに関する気づきを与えてくれる。「”〇〇するべき”という言葉を使うことをやめる」など、仕事以外に関する具体的なアクションも参考になるものが多いため、是非一度手に取っていただきたい。
最後の「なりたい自分は、自分の中にしかないよね?」については、補足をさせていただきたい。つい先ほど「沢山の人と触れ合え!と言っていたではないか」と指摘を受けそうだが、あくまで「沢山の人や価値観と触れ合った上で、自分のなりたいものを自分軸で考えよ」ということである。まわりくどくて失敬。
まとめ
プラスを積み上げることだけが、自分のポジティブな変化を生むのではなく、「一度マイナスする(=既存の何かをやめる)ことで、新しいプラスを追加できる」という思考を与えてくれる一冊。脳みそも時間も体力もいっぱいいっぱいな現代人には軽やかさが結構重要。
コメント