最近のマイブーム、果物。訳あって今我が家のキッチンにはりんご・梨・バナナ・キウイフルーツが鎮座していてかなり幸福度が高い。比較的安価な割に高い幸福度が感じられるし、食べ過ぎなければ身体にも良さそうなので、かなりコスパが良い消費であると思う。なんとなくちょっとだけ生活の質を上げることに寄与できている自負もあり、精神的にも良し。最近スーパーではイチゴやみかんもよく見るので、次はそちらに行こうかしら。相変わらずシャインマスカットも販売しているのは喜ばしいものの、季節柄ちょっぴり高い気がして引けてしまう。
果物はあくまでもブームであって、年柄年中常備している訳ではない。一方、誰だって普段よく、またはたまに口にする、幸福を感じる食べ物が1つや2つあるのではなかろうか。いわゆる「好きな食べ物」である。
あなたの好きな食べ物、名称を言わずにその魅力を伝えるとすれば、どんな言葉がふさわしいだろうか。
「深い味わいと冷たい刺激、二つの魅力が織りなす至福の瞬間。」
自分のはコレである。自作ではなくChatGPT作。「高級感」とか「清涼感」とか一切伝えていないのにも関わらず、シズル感がある、食欲にしっかり刺さる素晴らしいキャッチコピーであると思う。少なくとも歯磨き粉感は一切なく、党の一員としては、パッケージに記載されているようであればほぼ間違いなく手に取ってしまうようなクリエティブな謳い文句である。今回はそんな「クリエイティブな力」の磨き方に関する1冊のご紹介。
【クリエイティブジャンプ 世界を3ミリ面白くする仕事術 】(龍崎翔子・著)
クリエイティブな思考にも「型」は存在する
「クリエイティブ」という単語から、どんなイメージが想起されるだろうか。「ひらめき」「独創性」「インスピレーション」といった、才能に長けている者だけが発揮できる能力といったイメージが出てくるのではないだろうか。コンサルスキル本などで記載されているロジカルシンキングは、比較的型やフレームワークが存在しており、連続的な思考により答えを導き出すものとなっているが、それとは逆のイメージとなる。同書で紹介されているクリエイティブな思考”クリエイティブジャンプ”は、確かに非連続な思考ではあるが、決して型が存在しないわけではない。非連続な思考ではあるものの、非連続な思考なりの型が存在するのである。
”クリエイティブジャンプ”とは「現状と理想状態にギャップがあり、ロジカルシンキングによって導かれる打ち手だけではその差を埋められない時に、非連続な思考によってその差を飛躍的に埋め、理想状あいを実現させること」と同書では定義されている。
そしてこのクリエイティブジャンプは、以下の5つの要素からなる。
- 本質をディグる
- 空気感を言語化する
- インサイトを深掘りする
- 異質なものとマッシュアップする
- 誘い文句をデザインする
これらの要素が”順番に”ではなく、”重層的に重なり合い、相互に行き来しながら作用する”と、クリエイティブジャンプが起こるのだそうだ。この性質がゆえ、一見すると型が存在しないように思えてしまうのである。
5つの要素をそのまま説明してしまっては自分がブログで魅力を伝える意味がなくなるので、クリエイティブジャンプを発生させる上で重要だと感じた内容を、幾つかまとめていく。
必ずしも「良い」=「選ばれる」とは限らない
本書の著者はホテルの経営者である。北海道の富良野でペンションを経営していた際に、W-Fi環境の悪さの改善に奔走していた時の話が記載されている。著者はあるきっかけにより「スプウン谷のザワザワ村」という、富良野の隣町の美瑛の宿泊施設の話を耳にする。「スプウン谷のザワザワ村」も著者のペンションと同様、Wi-Fiが届かない環境での経営をしている施設なのだが、「北海道らしい自然豊かな光景に囲まれ、心煩わせる日常生活を忘れ、絵本や物語の中に入り込んだような空間を体験することができる施設」として、予約が取れないほどの人気ぶりとなっている。
ここから著者が学んだことは「良い」ことではなく「選ぶ意味のある」ホテルを創ることの大切さである。
通常、ホテルの予約サイトでは、部屋の広さや食事のおいしさ、清掃、設備など、口コミやスコアを通じて様々なホテルが同じ指標上で比較される。この場合、「選ばれること」=「他ホテルよりも優れていること」となる。しかしながら、上記の例からは、選ばれることは必ずしも「設備(≒Wi-Fi環境)が優れていること」ではないことがわかる。たとえ設備が優れていなくても、そのホテル特有の魅力を訴求することができれば、「選ばれる」のである。
他との違いが伝わっているからこそ「選ばれる」
著者は良いホテルを創る上で、その土地のブランドイメージを固めることが大切であると述べている。そして「選ばれる」ホテルになるためには「良さ」ではなく「違い」に注目することがポイントであるのだそうだ。「豊かな自然」「美味しい食事」「温かな人々」。日本のどのような地方にも当てはまる魅力から一歩抜け出すために、似たジャンルの他の土地と比較することで違いを浮かび上がらせたり、景色や地名から想像したり、自分が肌で感じたその土地の空気感を言語化したりと、絶対的・相対的な特徴付けによって違いを明確化させることで「選ばれる」状態を構築していくことができるのである。
また、上記で紹介した「異質なものとマッシュアップする」という考え方も効果的である。
著者の場合は、自分の強みである「ホテル」を定数とし、様々な変数を掛け合わせることで、消費者に刺さるコンセプトを持つホテルをいくつも生み出している。全てを変数としてしまうと、単なる博打となってしまったり、逆に(ホテルとは全く別の)ありきたりのものになってしまう恐れがあるが、掛け算という考え方に基づき、自分の持つ強みは生かしつつ、掛け合わせるものを変数とすることで、ビジネスとして成立させることができるのである。同書では「発信すること」ではなく「発信してもらうこと」の重要性についても紹介されているが、この変数の斬新さが消費者に実感されることで「発信してもらう」状態を実現できるのだという。
まとめ – クリエイティブであることは「違う」ということ –
一見才能の持ち主の専売特許のように思えるクリエイティブな思考は、要は「魅力的な違いを正しく創りだす」思考である。なぜなら、クリエイティブであるということは、他とは何かが違って選ばれている、ということなのだから。
ところで、「この文章、頭がいい人の文章だな」と感じる文章ってありません?自分は同書を読んでいてそう感じた。「難しい言葉を使わず、抽象的なことをできるだけその意味やニュアンスがブレないように伝える力に長けている文章」というイメージ。この言葉がホワンホワンしている時点で、やっぱり自分の文章力のなさを痛感してしまう。
コメント