「人生良いことと悪いことが同じくらいずつ起こるように出来ていると思うんだよね」という話を中学校・高校の頃の同級生から聞いたことがある。大学に入学する直前だったので、もう十年近く前の話。その人にとっての認識の1つに過ぎないのかもしれないし、ものすごく大事にしている座右の銘的な考え方なのかもしれないけれど、当時の自分には刺さった発言であった。夏休みが明けると休み前の校長先生の話は一切覚えていた試しがない自分が他人の言葉を十年以上覚えているのだから、自分にとって余程のことだったのではないかと、振り返ってそう感じる。この発言を覚えているか、今でも大事な考え方として自身の胸に秘めているかを本人に伺ってみたい気がするものの、小っ恥ずかしさが勝るので留めておく。「自分にとってこれだけインパクトを残してくれた発言出会ったから、本人にとってもずっと大事な考え方であり続けて欲しい」という考えは多少なりとも持っているものの、エゴであるとも感じるし、自分にとってこれだけインパクトがある考え方に出会えたのだから、それで良しとすべきなのだろうな。
なぜこの言葉に魅かれたのだろうか。正直「人生良いことと悪いことが同じくらいづつ起こるように出来ている」という考え方には賛同しかねる。反対でもなければ、賛成でもなく”深く考えたことないから良く分からない”というスタンスで賛成しかねるのである。そのため、魅かれた理由は「自分の考え方にビタっと一致しているから」ではないことはわかる。では、なぜ魅かれたのかを考えてみたところ「(少なくとも発言した時点において)本人が大事にしている考え方に触れることができたから」ではないかと思う。実際、自分は他人の価値観を聞くことが好きだ。特に仕事や生き方などに関する考え方の話は、聞いているだけで面白い(funnyではなくinteresting)であると感じてしまう質なので、あながち間違ってはいないと自負している。
悪いことが立て続けに起こった際「まあ、人生良いことと悪いことはおんなじくらいづつ起こるから、しゃーないか」と解釈できることは、ものすごく強いことではないだろうか。人生の良いことと悪いことの比率が70%:30%だけれども、「良いことがほとんど起こらない」と感じている人より、余程幸せなのではないかと感じる。この考え方には人によって賛否両論あることは自覚しているが、少なくとも自分は「解釈の力肯定派」のため、今回紹介する書籍が刺さったのではないだろうか。
【「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30 】(木下勝寿・著)
この本のメインターゲットは「どうすれば少しでも悩まずに生きていくことができるのだろうか」と頭を悩ませている人ではないかと推察する。側から見ても絶対に解決しなそうな課題であり、おそらく本人もなんとなくそのことを認識しているものの、やはり頭を悩ませてしまう真面目、かつ勤勉、かつやや思考回路的不器用さがある人。そんな人が出会って欲しい一冊である。
・「思い通りにいかない」と「うまくいかない」の違いを理解すること
・問題は「解決」しなくても良いということを理解すること
・ポジティブ思考は「悩まない」ことに直結しないことを理解すること
本書を読了した自分が「悩まずに生きる方法は?」と問われた際の回答が、これらとなる。いずれも”理解すること”というアクションに該当していることからわかる通り、事実ではなく、考え方のハナシに終結する。
書評ブログを謳っていることもあり、本来であれば1項目ずつ解釈を述べていくべきである自負はあるのだが、語れば語るほど、今回最も伝えたいメッセージである「要は解釈めっちゃ大事でしょ」が薄れてしまうような気がして否めないため、敢えて割愛をさせて欲しい。著者の意図やメッセージからは逸れてしまうかもしれないし、人生経験や読解力のなさが故にそれ以上の考え方に触れることができていない可能性を否定することはできないが、それでも自分がこの1冊から学んだことを不純物なく伝えるのであれば「解釈の力はものすごく強い」に終結してしまう。(数ヶ月後にこのブログを見て、「こんなの簡単に言語化できるじゃん」と内省する自分に出逢えることを期待。)
自分の解説力の無さにより、意図せず「同書の表面的な部分を公開し、具体的な部分には触れない」というなんともアフィリエイト的な文章になってしまった。だが、それを抜きにして、一度手にとってみていただきたい。読了後自分と同じ「解釈って大事だよね」といった印象を抱く方もいれば「こんなの全然自分にはフィットしない」といった感想を抱く人もいることは承知のうえ、お薦めさせて欲しい。読みやすさに対する担保は確実にできるし、「1%もプラスにならない読書であった」と感じる人はいないハズ。悩まない人に憧れる少しでも多くの人に、是非。
コメント