隠れたホンネを言葉にして、アイデアが動き出す

クリエイティブ思考

「ここだけはおさえて」ポイント

  • 隠れたホンネを見つけ、それを言語化することで、人は動く。
  • 一般的なホンネではなく、あくまで自分の主観(あなたがどう感じるか)を基にホンネを探す。
  • 読みやすさ:★★★(難しくはないが、少し長め。部分的に読んでも参考になる内容あり。)

センスを発揮するための思考法を学ぶ

今回は「センス」をテーマにした1冊を紹介する。この本は、言語化を起点にして、センスの良いものを作り出すための考え方をまとめたものである。

センスのよい考えには、「型」がある】(佐藤真木/阿佐見綾香・著

タイトル通り、センスの良いものを生み出すための思考の「型」を学べる1冊だ。型というだけあって、内容はロジカルで、才能に頼るのではなく、実践的に活用できる考え方が紹介されている。自分には特別なクリエイティブな感性があるわけではないが、それでも「なるほど」と納得できる内容が多くあった。いくつかを紹介しよう。

「センスが良い」と「それそれ!」が生まれる

「センスが良い」とは何だろうか? その定義は人によって異なるだろう。センスというのは、才能に基づいて漠然としている部分が多いため、答えがバラバラになるのだと思う。

本書では、まず「インサイト」の定義から始まる。インサイトとは「隠れたホンネ」、つまり本人が言語化していない心の奥底の感情や、裏アカウントに書くような本音のことだ。例えば、友人に「あの人のことが好きなんでしょ?」と指摘されて初めて自覚する感情が、まさに「隠れたホンネ」に気づく瞬間だ。

そして、このインサイトを言葉にすることが「センスの良い言語化」だ。自分自身がぼんやりと感じている、または気づいていない感情を言語化し、相手に「それそれ!」「わかる!」「自分もそう思ってた!」と共感を呼び起こす。こうして本音に基づいたクリエイティブを発揮することで、人は動くのである。

センスには「もっとも個人的なこと」が必要不可欠

「隠れたホンネ」を見つける方法がある。それは、日常の違和感に目を向けることから始まる。

具体的には、次のフローで考えるとよい。

  1. 日常の違和感に目を向ける
  2. その違和感が、どんな常識や定説に対するものかを考える
  3. 常識の裏に隠れたホンネや疑問を掘り下げる
  4. そのホンネを言語化する
  5. 他人に伝える

この型を身につければ良いが、すぐに実践するのは難しい。そのため、今回は「違和感」に焦点を当て、どのように感じるべきかを伝えたい。

違和感とは、予測と現実のズレ

「違和感」とは、予測と現実のギャップから生まれるものである。例えば、「自分はネガティブに感じたが、チームメンバーはそうではなかった」「みんなが辛すぎると思ったが、自分だけは快適だった」「階段が予想以上に昇りやすかった」など、思っていたことと実際の経験が違う時に感じるものだ。

「主観」が鍵

重要なのは、これがあくまで「主観」であることだ。みんなが感じるだろう違和感を探すのではなく、自分自身が「おかしい」と感じる点を探すことこそがインサイトを見つける方法だ。自分の感情に目を向けることで、アートを楽しむ感覚に似た新たな気づきが得られる。

感情への目の向け方

どうやって自分の感情に目を向けるべきか、疑問が湧くかもしれない。本書では、感情が動かされる3つの瞬間を紹介している。

  1. 人との会話や交流
  2. 身体的な経験(料理、レジャー、旅行、運転など)
  3. コンテンツ視聴

これらは、外部からの刺激を受けた瞬間だ。自分がどう感じたか、どう受け止めたかを意識することで、「どんな常識に疑問を抱いているか」を認識しやすくなる。大切なのは、「あれ?」と思った瞬間を忘れず、すぐに言語化してメモすることだ。SNSでつぶやくのも有効だろう。これがセンスを磨くための第一歩だ。。

まとめ – センスはあなたの課題に対して発揮するもの –

本書では、次のように「問題」と「課題」を定義している。

  • 問題:既に存在しており、解消すべきもの
  • 課題:自分で設定し、実行すべきこと

問題解決とは、既存の「問題」に対して、それを解消するための「課題」を定義し、実行していくことだ。課題は人それぞれ異なるため、重要なのは「自分なりの隠れたホンネ」を見つけることだ。この隠れたホンネは、才能に依存するものではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました