“土曜日”と”日曜日”をもっと充実させるための時間管理術

仕事術・生産性向上

今週もお疲れ様でした。と言うのも、これを打っているのは金曜の22時前。(明日お仕事の方、応援しています!)さて、タイトルからも察することができるように、今回は「時間の使い方」に関するおすすめの1冊をご紹介。

平日に働いている人に問う。「月曜日は〇〇の日、火曜日は□□の日……」のように、平日の業務内容やプライベートの過ごし方をある程度ルーティン化しているのではないだろうか。自分の意思であれ、自然な流れであれ、火曜日にはすべき仕事を終え、金曜日には待ちに待った自由な時間を楽しんでいる人が多いことだろう。

一方、土日についてはどうだろうか。ただなんとなく過ごしてしまう人も少なくないのではないか。さらに、「土曜日」と「日曜日」を意識的に分け、計画的にルーティン化している人となると、かなりの少数派ではないだろうか。

今回紹介するのは、そんな「休日の過ごし方」について学べる1冊である。

世界の一流は「休日」に何をしているのか】(越川慎司・著

人間、休まなければ踏ん張れないし、元気でなければ頑張れない

あなたはスマホを充電せずに使い続けられるだろうか。答えは「No」だろう。それでは、自分自身の体はどうだろうか。同じく「No」であるはずだ。それにも関わらず、「休むこと」に対してマイナスのイメージを抱いているのではないだろうか。

次に、1日中寝ていたり、自分の予想以上にダラダラしてしまった次の日を思い出してほしい。意外と、仕事のエンジンがかからなかったりしなかっただろうか。「あれだけ休んだのに」と感じたことがあるはずだ。

この本のメッセージの1つ目は、「休むこと」に対する認識を変えることである。

日本人は、休むことに罪悪感を感じやすい傾向がある。「たくさん働く=たくさん儲かる」「働く時間を減らす=売上が下がる」といった価値基準を持つ人が多い。しかし、世界のエリートは「休むために働く」と考え、疲れる前に休むという戦略を自然に実行している。その結果、休日を有意義に過ごす方法を事前に考えることができ、その時間を実際に人生の中で有意義に過ごせるのである。

まずは「休むこと」を、平日・休日を有意義に過ごすための重要な方法として捉えることから始めよう。

あなたの生活を好転させる、チャレンジデーとリフレッシュデー

どれだけアクティブな人でも、ゆったり過ごしたい日があれば、どれだけインドアな人でも、「今日は外に出て発散したい」と思う日があるだろう。休日の過ごし方にはさまざまな形がある。言われてみれば当然のことだが、改めてそのことを実感した。

同書では次のように推奨している:

  • 土曜日はチャレンジデーとしてリスキリング(新たなスキルの習得)に注力する
  • 日曜日はリフレッシュデーとして脳をリセットする

これだけ聞くと「なんだ、意識高いな」と感じるかもしれない。自分もそう思う。最初からこれを完璧に実行できれば素晴らしいが、まずは「毎週土曜日はこれをやろう」と心に決めて、少しずつ実行していくことはできそうだ。できれば簡単なこと、かつ、「やって良かった」と感じること。習慣化すれば確実にメリットも見えてくるし、たとえそうでなくても、「休みの日にルーチンを決めてしっかり実行している自分」に少し自信を持てるだろう。過去のブログでも紹介したが、たとえ2分間だけでも続けてみてほしい。

「エネルギー管理」という思考を持とう

「エネルギー管理」という思考を持とう

あなたが24時間365日フルパワーで働けないのなら、同書で紹介されている「エネルギー管理」という考え方を参考にしてほしい。これは次の4つのエネルギーの枯渇具合を自覚し、休日をそのチャージに充てるという考え方である:

  • 身体のエネルギー
  • 感情のエネルギー
  • 思考のエネルギー
  • 精神のエネルギー

世界のエリートたちは、限られた時間と自分のエネルギーを最適に配置することを心がけている。そのため、「たくさん働く=たくさん儲かる」といった価値観には縛られず、人生の幸福度を高める目的に従い、休日を賢く使うことができるのだ。結果として、休日以外の時間もより良く過ごせるようになる。

まるでRPGのHP(体力)やFP(技を使うためのポイント)のようなものだ。同書には具体的な休日の過ごし方も紹介されているので、興味があればぜひ手に取って参考にしてみてはいかがだろう。

まとめ – 時間を「流れていくもの」ではなく「コントロールするもの」にできると、有意義な人生になる –

まずは「休むこと=悪」という意識を刷新しよう。これが最初のステップだ。その上で、休日を上手にコントロールできるようになると、あなたの人生は間違いなく豊かになる。48時間丸々改善するのは難しいだろうし、自分も完璧にはできていないが、まずは1アクションから始めてみてほしい。「土曜の朝は早起きしてフルーツを食べる」といった簡単なことからでも、続けていけば確実に変化を感じるはずだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました