幸せについて

自分の人生を生きる

「ここだけはおさえて」ポイント

  • 幸せは「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」「ドーパミン的幸福」の3種類
  • 3つの幸福には優先順位が存在する。優先順位を間違えると、3種類の幸せを享受することは難しい。
  • 読みやすさ:★★★(絵が多くすらすら読み進められる。内容も決して難しすぎる訳ではなし。ページ数が400ページ弱と少し多め。)

幸せにも、種類がある

今回は幸せを脳科学的に論じる1冊のご紹介。脳科学と言っても、いわゆる言葉のイメージほど内容が難しい訳ではないのでご安心を。

精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法】(樺沢紫苑・著

「”幸せホルモン”ってよく聞くけど、なんぞや?」「ストレス発散的な幸せと、リラックス的な幸せってあるけど、どっちが大事なの?」そんな疑問を解消するための1冊として読んでいただきたい一冊である。

最初は、幸せの種類について。

同書では、幸せを3種類に分類している。「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」「ドーパミン的幸福」の3つである。

  • セロトニン的幸福

心と身体の健康に伴う幸福。「体調がいい」「リラックスできる」「爽やか」「健康である」「平常心でいられる」といった幸福。

  • オキシトシン的幸福

「つながり」の幸福。夫婦関係、親子関係、友人、コミュニケーション、帰属意識、ペットとの触れ合いなどにより感じらる幸福。

  • ドーパミン的幸福

何かを「得る」「達成する」ことによって得られる幸福。お金、財産、目標達成、学び、褒められる、名誉、楽しい、遊びなどで感じられる幸福。

幸せになりたい、と日々感じている人は多いが、上記のような整理をすると、具体的にどの幸福を欲しているのか、イメージできるのではないだろうか。同書では各種類の幸福の特徴や欠乏した際の状態についても詳しく述べられているが、大枠としては「幸福は3種類に分類できる」といったことを頭に入れておいていただければと思う。

幸福にも、満たすべき順番が存在する

「自分のメンタルが芳しくない時、人に優しくすることや、アクティブに活動してリフレッシュすることは難しい」といったことは想像に難くないだろう。このような状況に陥っている人にとっては、自身のメンタルの回復が最優先となる。

つまり、優先すべき幸福には順番が存在する。確かに所属する集団の人たちに優しくすることで一体感を感じたり、自己研鑽をおこなってモチベーションを高めていくことは、幸福になるための重要なアクションではあるものの、メンタルが回復していないと実践できないのである。

3つの幸福は、次の順番で満たしていくのが良い。

  1. セロトニン的幸福
  2. オキシトシン的幸福
  3. ドーパミン的幸福

簡単にまとめると「健康」→「つながり」→「成功・お金」となる。

「成功・お金」を得るためには”頑張り”が必要である。特に仕事を想像してもらうとわかりやすいと思うが、自分の能力を高めたり、給料を上げたり、副業で稼げるようになるためには、どうしても頑張りが必要となるシーンが存在する。そして頑張るためには「健康」という基盤が必要不可欠になる、というのが著者の主張である。「必死に頑張ればなんとかなる」と言った根性論により、睡眠時間削ってハードワークを重ねることで、最終的に精神疾患や身体の不調を訴えるケースも少なくはない。頑張りには「健康」が必要で、まずはその基盤を固めることが優先すべきであることを意識していただきたい。

また「成功・お金」は「つながり」よりも優先されてはいけない。仕事人間になってしまうことで、家族との時間が取れなかったり、子どもから毛嫌いされてしまうことで、人は幸福感を感じられなくなるのだという。ドーパミン的幸福は、あくまでも良質な人間関係(によって感じられるオキシトシン的幸福)から感じられることを覚えておこう。

最後に、「健康」と「つながり」の比較について。精神科医の著者曰く、精神疾患の患者さんに「たまにはお友達とお茶にでもいったらどうですか?」と提案をすると「こんなに調子が悪いのに、人と会えるはずがないです!」と反論されてしまうのだそうだ。メンタルが不調だと、人とのつながり、簡単なコミュニケーションすら困難に感じてしまうのだそうだ。まずは「つながり」より「健康」を優先すべきということだ。反対に、セロトニン的幸福を失うと、ドミノ倒し的にオキシトシン的幸福も失ってしまう傾向があるのだという。

ちょっとした行動や考え方の変化で、幸せになれる

同書記載されている幸福なるためのアクションのうち、個人的に実践しやすく、効果が高いと感じたものをいくつか紹介させていただく。

  • 今にフォーカスする

セロトニン的幸福を手に入れるための方法の一つが「今にフォーカスする」ことである。

メンタル疾患の患者はとにかく「過去」と「未来」のことを考えてしまう傾向が強いのだという。つまり、過去の苦いトラウマや、未来に対する不安で頭の中がいっぱいになってしまうということ。あなたの場合も眠る直前に今日あった嫌なことやイライラした出来事、明日の仕事に関するプレッシャーや不安を感じていると、幸せを感じることは難しいことはイメージできるだろう。そんな時に実践して欲しいのが「今にフォーカスする」ことである。あなたがリアルタイムで行なっていることのみに意識を向けることに注力してほしい。ただ青空の下を散歩するだけでも、人は幸福を感じる性質があるが、その時に頭の中が過去や未来の不安に支配されてしまっていては、今の幸せを感じることはできない。特別な才能や準備は何も不要である。「過去の出来事は変えられない」「未来の不安を今考えていても損」といった心持ちで、今目の前の出来事に意識を向けてみてほしい。

  • 気づく

これもセロトニン的幸福の享受につながるアクションである。同書では、セロトニン的幸福を「Doの幸福」と比較した「Beの幸福」と特徴づけている。要は行動ではなく(精神)状態によってもたらされる幸福ということである。「ご飯が美味しかった」「信号で青が多かった」「定時で上がれた」など、普段意識していないものの、日常に潜んでいる幸福に目を向け「プチ幸福」を重ねていく。結果的にそれが毎日継続することで、最終的には「幸せな人生」が出来上がっていくのである。

  • 3つの日記をつける

同書では「ポジティブ日記」「感謝日記」「親切日記」という3つの日記が紹介されている。

ポジティブ日記:1日の終わりに、今日感じた楽しい出来事を3つ書き残す(セロトニン的幸福)

感謝日記:1日の終わりに、その日の感謝の出来事を思い出し、3つの感謝を書き記す(オキシトシン的幸福)

親切日記:1日の終わりに、自分が行った親切を書き記す(オキシトシン的幸福)

一見簡単そうに見えて、実は意識しないと書けない。そのため、同書ではまずポジティブ日記から始めることが推奨されており、慣れに応じて感謝日記→親切日記と拡げていくことを推奨している。どちらかというと、この日記を書こうとトライしてみることで、自然と「今にフォーカスする」「気づく」といった思考がインストールされていくものと思う。最初は「日記を書くこと」が目的になっていた場合でも、これを継続していくと、いつの間にか、幸せを感じることができるようになっている。”日記を書くだけで”幸せになれるのである。

まとめ – 幸せの解像度を上げて、少しだけ思考とアクションを変えてみよう –

良い意味で「あなたはなんでもできます。自信を持って」といった自己肯定的により幸福を与えてくれる1冊ではなく、脳科学者である著者の視点から論理的に幸福の感じ方を論じた1冊となっている。「”セロトニン”とか”オキシトシン”とかよく耳にするけど、なんだっけ?」といった疑問も解消されるし、ちょっとした思考の工夫やアクションだけで幸福を享受できることを教えてくれる。ライトな読書家としては、「本って他人を幸せにするよね」を体現している1冊であることも嬉しい。オススメだ。

ああ、あと数十分で今年も終わりである。みなさま、お疲れ様でした。来年は今年蒔いた種がすくすく成長するように”質”という名の水やりにこだわる1年にしようかと。良いお年を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました