幼い頃あまり好んでいなかった食べ物を好むようになるのはなぜだろう。昔から魚の小骨嫌い族であり、今も退団していないのだが、ここ数年で鰻の美味しさを理解してしまった。つい昨日も色々あってちゃんとした鰻屋さんでひつまぶしを奮発して注文してしまうほど。1.5人前?とのこと。刺身も成人するまでは割とNGの部類出会ったのに、お酒を飲むようになってというか、居酒屋に訪れる年齢になって、大丈夫になった。お寿司もそう。鯖、絶品です。
反対に、嫌いになったものはすぐには思い浮かばない。昔より満腹中枢が刺激されやすいといった感覚はあるものの、焼き肉のカルビを拒絶してしまうほどではないレベルである。将来的に拒絶してしまうのかどうかは不明だが、今のうちに堪能できるだけ堪能しておくべきであろうか。年齢を重ねても、脂っこいものが大丈夫な方は、消火器が少し強いのだろうか?体質?消化酵素とか関係あるのだろうか。フードファイターの方達は、体質的に何かが異なっている気はするのだが。。
自分にしかできない貢献を見つけるために
「いっぱい食べられるようになりたい」と思うかどうかは人それぞれだが、「天才になりたい」と思ったことがある人は少なくないのではないのだろうか。うまく言語化するのは難しいが、自信が天才であるかどうかにか関わらず、幼少期の頃から「天才」に触れる機会があることがその理由の1つなのではないかと思う。言ってしまえば、戦隊ヒーローも、巨大な悪を薙ぎ倒す「天才」であるような気もしないでもないような気もする。
しかしながら、年齢を重ねるにつれ、挫折や失敗を経験するにつれ、「自分は天才ではないかも」と自覚する。この事実に気づいてしまった時、それでも天才になることを求めるのではなく、非天才であることを受け入れて生きていくことを薦めるのが「置かれた場所で咲きなさい」になるのだろう。
では、非天才であることを自覚しさえすれば、それで幸せなのだろうか。絶対とは言わないが、なかなかそれだけでは、難しい印象である。”自分が非天才であることは悔しいながらも認めるものの、非天才なりに会社や世の中に何かを貢献しなければ、自分も本当の幸せには辿り着けないのではないか”といったモヤモヤ感を抱いている人にオススメしたいのがこの1冊。
【天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ】(北野唯我・著)
同書のメッセージは、以下の2点に凝縮できる。
- 与えられた自分の才能のカードを知りなさい
- 自分の才能のカードの使い方を知りなさい
役割を定義する3つの才能
まず大前提として、同書では「ビジネス」というフィールドにおいて、人間を3つの分類で定義している。
①天才:創造性を強みとする人。
②秀才:再現性を強みとする人。
③凡人:共感性を強みとする人。
「世界を良くするという意味で、創造的かどうか」が天才の評価軸である。理解されやすいかどうかは問題ではない。
一方、凡人の評価軸は「その人の考え方に共感できるかどうか」である。理解され、共感されなければならない。どちらが良い、悪いということはないのだが、上述の通り、天才と凡人とでは”良し”とするものが異なる。これが、凡人が天才になれない理由である。
最後は秀才について。自身の知識や経験、組織のルールに基づき、それを良しとして判断し行動できるのが秀才である。論理・データ・数字をもとにした立ち振る舞いができるのであるから「(具体的・定量的な根拠が乏しかったとしても)共感ができるかどうか」に重きを置く凡人の考え方を軽んじやすい。また、”今より世界を良くする可能性をもつ、創造的なもの”は、今の世界ではその魅力を定量的に説明することが難しい場合も少なくはないため、ロジカルな説明を求められるビジネスの場においては、天才は秀才には勝てない。
このように、人間は天才・秀才・凡人という3つの才能に分類でき、それぞれの良しとするものが異なっていることを認識しておくべきである。そして上述の例のように、他の才能の持ち主になろうとすることは難しく、普通に接していれば組織が上手く回っていかないことも少なくはない。だからこそ、自分の才能のカードを知ることに加え、その使い方を知ることも大切なのである。
組織に必要不可欠な、3人のアンバサダー
同書では、組織が上手く回る理由を、3人の「アンバサダー」の影響にあると説明している。これらのアンバサダーは、異なる才能を持ち寄ってつなげる役割を果たす。
- 天才と秀才をつなぐ、創造性と再現性のバランスを持つ「エリートスーパーマン」
- 秀才と凡人をつなぐ、再現性と共感性のバランスを持つ「最強の実行者」
- 凡人と天才をつなぐ、共感性と創造性のバランスを持つ「病める天才」
これらの役割を理解することで、才能をどのように活かすかを深く考えることができる。
また、人間の才能は決して0対100ではなく、「創造性」、「再現性」、「共感性」の3つの割合で成り立っているというのが同書の説いていることだ。つまり、例えば凡人として分類される人でも、創造性や再現性を持っている可能性があるということだ。この考え方に従えば、異なる才能を同じくらい持つ人が存在することもあり得る。
もし、あなたが優れた共感性を持ち、データやロジックを重視する上司を説得したいときには、「最強の実行者」のような人物を味方にするのが効果的だ。要するに、ロジックを大事にしつつも、同じように共感の力を重視している人物を巻き込むことで、上司の理解を得やすくなるのだ。
さらに、トップに立つ天才の創造性を大切にしたい場合は、すべてをロジックで説明しようとする秀才ではなく、創造的な力を理解し、再現性をしっかりと認識できる秀才がサポートに回ることが必要だ。これにより、天才の創造性を潰さず、最大限に活かすことができる。
「人間は3つの才能に基づいて分類でき、その才能同士をつなぐアンバサダーの活躍によって組織がうまく回る」と言うシンプルな理屈がわかれば、誰もが才能を理解しやすくなるのではないだろうか。
同書は自己啓発書に分類される内容だが、形式としてはストーリー仕立てで進んでいくため、小説のようにスラスラと読み進めることができる。自分にとって、難しい内容もそれほど多くなく、全体として理解しやすいと感じた。だからこそ、おすすめできる一冊だ。
ところで、本が読めない人は、なぜ読めないのだろうか。もしそれが「興味が湧かないから」だとするなら、「簡単な要約があって、その内容が自分に関係する、または求めている情報であれば読む気が湧くのか?」と、信頼できる友人に尋ねてみたが、その答えは否定的だった。曰く、理由は「環境」だとのことだ。やりたいこと、やれることがあるために本を読む気力が湧かず、ブックカフェなど、読書に集中できる環境が整っていなければ、なかなか読む気にならないという。ちなみに、本を読む必要性は感じているとのことだった。「読書できること」も一つの才能であるかもしれないが、その一言で片付けてしまうのはなんだか惜しいような、悔しいような。
コメント