「昔より自分を律することができなくなったな」と思う。特に食欲。あとは飲酒である。おそらく仕事のストレスが主な理由であると感じているのだが、たまにセーブが効かなくなる。パッと見でみると体型的にはそれほど問題がないようであるが、アラサーが直前に迫り、少しずつ代謝や体重の減りが悪くなることを感じつつある状況を踏まえると、自制せねばと感じざるを得ない。
また、以前と比較し、自分の立てた予定通りの行動ができないことも増えてきた印象である。せっかくの休日、貯めておいた5つの予定を一気に消化しようとしても。面倒くささや気力のなさ、腰の重さに勝てず、結局3つしか消化できなかったりと…。
現代は、個人が簡単に情報を発信・受信できる社会になった。SNSでは多くの有名人が情報を発信し、芸能人でなくてもビジネス書や自己啓発書を出版できるようになった。当然、私たち受け手側もそうした情報にアクセスしやすい環境が整っている。私自身も多くの本を通じて成功者の情報に触れる機会を得ているが、その中で感じるのは、「成功者が最初から恵まれていたわけではない」という事実だ。むしろ、多くの成功者は強靭な精神力を持ち、行動を積み重ねて夢を実現している。現代の自己啓発書やビジネス書には、このようなテーマが多数書かれている印象を受ける。
強靭な精神は、人生を豊かにする鍵であることは明らかだ。では、一流と呼ばれる人々はどのようにその精神を身に着けたのか。
【一流の人に学ぶ心の磨き方】(永松茂久・著)
同書は、一流の人々の特徴をもとに、心の磨き方を解説している。具体的なアプローチについては実際に手にとって読んでほしいが、本書の要旨は次の一文に集約される。
― 一流の人の心とは、自分にとって本当に大切なものに従う心である ―
この心が一流とされる理由として、本書では次の3点が挙げられている。
- 自分で“正解”を選ぶことができる
- “人は人、自分は自分”と割り切り、自分の人生をしっかり生きられる
- “自分らしさを持ったまま変わらない”ために、常に変化し続けられる
つまり、自分の人生を自分らしく生きる人が、一流の人間だと述べられている。
とはいえ、自分にとって本当に大切なものを見つけるのは容易ではない。同書では、そのための具体的な方法も紹介されている。
- 自分の長所を見つける
- 決断を他者に委ねない
- ゴールを設定し、実現した時のイメージを刷り込むことで、その状態に向けた手段を自然に探す状態を作る
これらは特別な技術を必要としないが、「やりたいことがわからない」と悩む現代人にとって、実践は難しいのだろうと感じる。私自身もその一人だ。「自分にはできない」という無意識の呪縛に負けない人々を見ていると、やはり彼らは強いと感じる。
さらに、大切なものを大切にし続けるためのポイントとして、次のようなアドバイスも記載されている。
- 本を読んで他者の考えに触れ、大切なものの価値を再認識する
- 物事を前向きに捉える努力をする
- 他者からの賞賛をあてにしない
中でも「自分との約束事を大切にする」という考え方には特に共感を覚えた。自分との約束を守ることで、自分の人生を生きている実感が生まれ、それが自分らしい人生を築く力となる。
自分の人生を自分らしく生きられる人は強い。設定したゴールに向かい、自らの行動を積み重ねる。その先には、きっと豊かで楽しい人生が待っているのだろう。本書を読んで、自分が人生の主役になるための探求をこれからも続けていきたいと改めて思った。
コメント