自分の軸を見つけるために、他人の価値観をどう乗り越えるか

人生設計・目標設定

最近、「この人と自分では大切にしていることが違う」と感じることが増えた。良し悪しではなく、その違いを客観的に捉えられるようになったということだ。大人になると、世の中には「正義対悪」より「正義対正義」のすれ違いが多いことに気づく。どちらも正しいからこそ、白黒つけるのが難しく、時には白黒つけないことが正解である場面もある。この「大切にしているものが違う」という事実を素直に受け入れることが、前向きに捉えるべき点だと感じる。

ちなみに、喧嘩をしたわけではないので心配しないでほしい。今回の本のメッセージから少し外れるかもしれないが、私はこの一冊を読んで、「自分の大切なものをしっかり持っておくことが大事だ」と思った。周りの意見に流されてしまいがちだが、自分の軸がないと社会で迷子になりやすい。そんな時、どうすればよいかを教えてくれるのがこの本だ。

誰にも何にも期待しない 行動力と幸福度を同時に高める練習】(長倉顕太・著

この本の著者は【移動する人はうまくいく】の著者でもあり、その言葉の選び方はストレートで分かりやすい。多くの人が、「環境を変えることの重要さ」を実感したことだろう。この本ではさらに、「期待しないこと」の大切さを教えてくれている。

「やりたいことがない」のはなぜなのか?

現代社会では「やりたいことがない」と感じる人は少なくない。しかし、冷静に考えてみると、地球上には無数の仕事や趣味が存在し、何かしら興味を持てるものがありそうだ。それでもなぜ「やりたいことがない」と感じてしまうのか?実は、これは「自分の知っている世界の中にやりたいことがない」状態なのだ。知らないだけなので、著者は「やりたいことに期待しない」ことを勧めている。同書によると、やりたいことは他人の選択や過去の価値観から形作られるものだという。

他人が欲しがるものを、自分も欲しがる

これを「社会的証明」と呼ぶ。流行の商品をつい買ってしまうのも、この心理が関係している。

また、親の影響も無視できない。

親の期待に応えたい

この感情は、ある意味では自然なものだ。しかし、冷静に考えると、「親が大事にする価値観」=「自分が大事にする価値観」だとは限らない。特に幼少期は親の影響を強く受け、それが自分の価値観だと知らず知らずのうちに認識してしまうこともある。

これらを踏まえると、「他人の選択や過去の価値観に基づいた”やりたいこと”を実現するより、新たな価値観や興味を見つけることが重要」という結論に至る。自分が知らないものに触れないと、新しい価値観も芽生えないのだ。確かに、その通りだ。ちなみに、何をするにも腰が重い自分は、「新しい価値観や興味をどう見つければ良いのか」と迷うが、これもやはり「環境の力に頼る」という答えに行き着く。本を跨いで、フラグが回収された気分だ。

努力とは偶然を引き起こすためのもの

著者は、努力にも期待しない方が良いと語っている。この部分だけ見ると「努力するな」と思えるかもしれないが、少し語弊がある(実際、私はこの部分が心に響いたので、説明したい)。

まず認識しておくべきは、「どんなに嘆いても、自分の周りのものを変えることはできない」という現実だ。この現実を踏まえ、人生を好転させるために大切なのは、「偶然を呼び込むこと」だと著者は述べている。

偶然を呼び込むとは、わかりやすく言うと「偶然の機会を増やし、それを生かすこと」である。著者の前作でも言及されているが、「行ったことのない場所に行く」「偶然が起こりやすい環境に身を置く」といった具体例が挙げられている。また、「失敗を恐れず行動する」ことも大切だ。失敗をマイナスに捉えず、むしろ新しい行動を試みることで偶然と出会うチャンスを作り出す。大事なのは、とりあえず行動を起こすことだ。

個人的に心に響いたのは、「自己理解のために自分の得意・不得意を知る」という部分だ。得意や不得意は、他人との比較によって明確になる。だから、「できない=ダメ」という考え方ではなく、それを知ることが自己理解に繋がり、自分を客観的に見つめ直す手助けとなる。結局のところ、努力ではなく、偶然に出会うための行動を起こすことが重要だ。

まとめ – 他人の価値観に囚われず、自分の大切にすべきことを見つけるための1冊 –

「誰にも何にも期待しない」というタイトルからは想像しづらいかもしれないが、同書は「知らず知らずにかかってしまう他人の価値観から抜け出し、自分が大切にすべきものを見つける方法」を教えてくれる一冊だ。他人の価値観に惑わされることを知り、どう向き合うべきかを理解すると、気持ちが軽くなり、自然と自分の本質に向き合えるようになるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました