人生における主体性と自己肯定感

人生設計・目標設定
この記事は約5分で読めます。

「ここだけはおさえて」ポイント

  • どんな人向け?:やりたいことがない人 / 自分の生き方や仕事が正しいのか悩んでいる人
  • ポイント①:自分を好きになる生き方」を実現するためには、自分の頭で考え、主体的に選んだ人生を歩むことが必要。
  • ポイント②:幸福を感じられない理由は「やりたいことがやれていないから」だけではなく、「やりたいことがわからないから」でもある。その問題を解決するためのアクションが「思い出配当」である。
  • 読みやすさ:★★★(内容はわかりやすい。自己解釈を加えると、さらに効果的な1冊になる。手間を惜しまないことを前提にした評価。)

自己肯定感を高めるために、他人の評価は必要ない

自己肯定感は、自己啓発書やマインドフルネスに関する本でよく取り上げられるテーマである。さまざまな方法で自己肯定感を高める方法が紹介されているが、読書に馴染みがない人でも、健やかな人生を送るためには自己肯定感が重要だということは明確だろう。

では、自己肯定感とは一体何だろうか。どんな状態を指すのだろうか。

自分に嫌われない生き方】(谷口たかひさ・著

この本は、タイトルの通り、自分を好きでいるために必要な考え方や行動を学ぶための一冊である。

– 自分で決定でき、その決定を自分で尊重できること –

これが同書に記載されている”自己肯定感”の定義である。

これが本書で提案されている「自己肯定感」の定義だ。

多くの人は、自分の価値を考えるとき、「どうすれば他人に認められるだろうか」と考えることが多い。価値のある存在とは、周囲に良い影響を与えることだと感じているからだ。そのため、他人からの評価は、自分の存在価値に影響を与える要因となりやすい。

一方、自己肯定感は必ずしも他人からの評価に依存するわけではない。自分が選ぶ思考や行動を尊重でき、それが自己肯定感を高める要素になる。尊重できるかどうかを判断する際、「他人を幸せにできるから」といった理由で尊重しようと思うこともあるだろう。しかし、「他人の評価は関係なく、自分自身がその考えや行動を尊重できる」と感じるならば、自己肯定感は高まる。逆に、「他人を幸せにできると思っても、なんとなくその考えや行動を尊重できない」と思うならば、その思考や行動を選んだ自分を肯定するのは難しい。

自己肯定感が高まるかどうかは、他人の意見に左右されるものではなく、自分自身の価値観に基づいているということだ。

「やりたいことがわからない」思考に陥るのは、日本の教育が原因

– 自分の頭で考え、自分の人生を歩む –

これが、「自分に嫌われない生き方」、つまり「こんな生き方は素敵だよね」と感じるために重要なポイントである。そして、幸せな人生を送るためには、自己肯定感が高い生き方をすることが求められる。しかし、残念ながら日本人はこうした生き方を実践するのが得意ではないという。

日本の教育では、以下のような指導が行われがちだ。

「〇〇(勉強、貯金、お手伝いなど)しなさい!」 「〇〇(ゲーム、騒ぐこと、寄り道など)はダメ!」

このように、「〜しなさい」や「〜はダメ」といった命令や禁止が中心となっている。一方で、「やってもいい(=やらなくてもいい)」という選択肢を教える指導はほとんど行われていない。その結果、成長した大人たちは、自己基準を持つことが難しく、最終的に「やりたいことがわからない」と感じることが多くなる。

自己肯定感は、「自分のやりたいことができていない」状態ではなかなか高まらない。しかし、この状態であっても、「やりたいことを実現するために必要なアクションは何か」と前向きに考えることで、事態を改善できる可能性はある。一方、「やりたいことがわからない」と感じる状態に陥ると、どのような行動を起こすべきかが見えづらくなってしまう。現在の教育システムが確立され、情報過多の時代に生きる現代人は、こうした思考に陥りやすくなっているのではないだろうか。

やりたいことを見つけ、幸せに生きるための「思い出化」

人生の中で自分が実現したいことを見つけるのは、決して簡単ではない。しかし、「これをやってみたい」と思う、仕事とは関係のない具体的なやりたいことはいくつかあるのではないだろうか。たとえば、スカイダイビング、海外生活、三ツ星のレストランでのディナーなど、どんなことでも良い。

そして、思いついたやりたいことは、多少の出費が伴うことがあっても、できるだけ早く実現するべきだというのがこの本の提案である。

「思い出配当」とは、過去の思い出に浸り、その幸せを噛み締めることだ。もしスカイダイビングをやりたいのであれば、それを早い段階で実現すればするほど、その経験を思い出す回数が増え、幸福感を感じる回数も増える。人生の中で、幸せな瞬間を振り返ると、物を手に入れた瞬間よりも、何か経験をした瞬間の方が思い浮かぶのではないだろうか。多少の出費があっても、やりたいことは早く実現して、幸せな思い出に変えてしまうべきだ。

とはいえ、なかなか実現できないと感じているあなたは、「やらない怖さ」について考えてみてほしい。もし、あなたが人生のうちにやりたかったことを実現できず、将来を迎えてしまったとしたら。それは真剣に考えると十分に起こり得ることであり、誰しも嫌だと感じることだろう。このような事態を避けるためにこそ、できるだけ早くやりたいことを実現してしまうべきだという意義が見えてくる。

人生の中でやりたいことを思い出に変えることは、新たな発想や気づきを生むきっかけとなる。たとえ、それが大きなことではなかったとしても、新しいやりたいことが芽生えることもある。そして、そんな経験を重ねていくことで思い出配当が積み重なり、人生を通して次のやりたいことが見つかるだろう。やりたいことを実現することは決してわがままではなく、積極的に自分の幸せを見つけるための一歩だと言える。

まとめ – 自己肯定感を上げるためのヒントは、あなたの”やりたいこと” –

2025年、まずは「やりたいこと」を一つ実現してみてはいかがだろうか。1年の終わりに「できた」か「できなかった」かが明確になるため、漠然とした目標を立てるよりもモチベーションが高まることは確実だ。本書には「小さなことから実践しよう」といったアドバイスもあるので、小さな思い出を積み重ねながら自己肯定感を高めることも有効だ。ちなみに、私は正月明けからの減量と仕事を目標に掲げているものの、すでに挫けそうになっている。一緒に頑張りましょう。今年も何卒。

コメント

タイトルとURLをコピーしました