エッセイを聴いてみて

知見を広げる

22時半過ぎ、確か22:48分くらい。寝る準備までバッチリできたんだけど、何となく土曜日の夜を終えてしまうのが惜しいのと、まだ良いが足りていないのとで、夜散歩。いつものごとく読みたいと感じる自己啓発書に出会うべく、audibleでそれを探していたのだが、今日(日付を跨いだので昨日)はブログの更新もブログのネタの仕込み(読書)もできて、バッチリな日であったのである。だからこそ、「何となく違う系統のやつを」と思って1冊を選んで聴きながら歩いたのだが、これがもう当たってしまった。帰ってきてから速攻で電子書籍を購入し、思い出しながらまとめ、ブログに記してしまう様である。

今回は、「内容を推す」というより「聴いて、読んでみることを推す」イメージに近い。エッセイであるが故、自己啓発書とは異なった楽しみ方をするのは当然であるが、あまりにも久しぶりすぎて驚いた。夜中の2:00前にもかかわらず熱量多く書き記してしまっているが、その点はご承知を。

いろいろ】(上白石萌音・著

読み物を聴いて、それをアウトプットするということ

小学校の国語の授業を思い出した。「教科書に書いてある文章をCDで聴き、それに対してアウトプットすることって久しぶりだな」と。自分は同書を聴いた後、感じたことを思い出す目的や、文章としての表現がどうなっているかの答え合わせとして電子書籍も読んでいるが、「ああ、これは読むだけでは触れることができなかった気づきだな、感情だな」という感覚に陥った。

  • いつもとは違うところに意識が向く

聴きながら、「ここで読む速度の緩急をつけるのか」「この文末の表現は”思う”を使わないのか」など、いつも意識が向かないところが良い意味で気になった。たかが耳で聴いただけなのにそうなのである。明らかにリスニングよりリーディング派である自負があるのにもかかわらず。例えばこの表現。

– 髪を切った。ばっさり十センチ、軽い〜。手櫛で髪をとくと今朝よりも早く毛先に辿り着く。-

髪の長さの変化を「今朝よりも早く毛先に辿り着く」という言葉を通して聴いてしまった時、エッセイと自己啓発書の違いを感じた。”ストレートで短く、かつ、若干遠回し気味の表現ではない”のにも関わらず、多くの人にとって”わかりやすい”。アタマで理解ができるというより、同じ感覚で通じている、といった表現がふさわしい。これが「聴いて、読んで欲しい」ポイントの1つめである。

  • 「ミクロ、かつ、他人なのに主観的な目線」に没頭できる

– 蝋燭に火を灯す瞬間が好き。私はマッチ派だ。手前から奥に向かってマッチを擦り、それを横に寝かせて蝋燭に近づける。この一連の所作にはなんとも言えない情緒がある。火がマッチ棒から芯に燃え移るのを待つ数秒間、右手が「オーケー」の形をとりがちなのもなんだかいい。-

– 背筋を伸ばすこと。呼吸を深く保つこと。なるべくドタバタと音を立てずに、少し先の地面を見据えて前に進むこと。こうやって並べてみると、正しい走り方は健やかな生き方に似ている。 –

ただ蝋燭に火を灯すこと、走ることと、その心情を記しているだけである。ただ「蝋燭に火を灯す」「走る」をここまでミクロな目線でアウトプットするのがエッセイだな、と忘れていた感覚を思い出す。自己啓発書の読み方のように、必要な情報を探して拾いに行く読み方をしてしまうと、形容詞・副詞・感嘆表現や作者の感情は読み飛ばす(というより、記載されていないことも多い)。冬のひんやりした空気を感じつつ聴いていたことも相まり、情報ではなく感覚として、ミクロな目線を研ぎ澄ませて受け取ることができた。

  • 聴く→読むの順番だから、答え合わせができる

逆に、聴いただけでは分からなものの、読んでみることでの発見にも巡り合えた。

– 「ねえモネってさ、子役か何かやってる?」-

これは学生時代、著者が芸能活動をしていることをオープンにしていなかった時に、クラスメートに質問された一言である。当然、聴くだけでは”モネ”が”萌音”でないことは分からない。文字で読んで初めて理解できる。

このように記載してしまえば当たり前の事実なのだが、聴く→ 読むを通して、(カタカナであることが)わからない → わかるといった変化を経験していることにより、最初から読んだ場合と比較し、その友人との間柄を想像しようとする気持ちが湧くのではないかと感じてしまう。少なくとも一個人としてはそうである。読んだだけだと軽く「仲良さそう」と思う程度で止めてしまう、否、そんなこと気にもしない可能性もある。この気づきもやはり”エッセイってそういう楽しみ方するものだよな”に通づるのである。

まとめ – 違う感覚に触れる機会を与えてくれるのがエッセイ –

自分のように「本は読むけどもっぱら自己啓発書」の人間にとって、違う感覚に触れる機会が得られる1冊であると思う。せっかくなのでぜひ「聴く」→「読む」の順番で体験していただきたい。一方、本を読まないあなたにとっても、やはり違う感覚に触れることのできる一冊であると思う。今更だが、音読も著者本人である。才能って恐ろしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました