学力を科学する:データで分かる効果的教育法

教育・子育て

「我が子をどう育てたいか?」という質問に対し、意見を持っている親は多いだろう。「○○な人間に育ってほしい」という願いを持つことが普通だからだ。たとえば、我が子に「自分の意見をしっかり言える子」「優しい子」「挑戦する子」になってほしいと思う親は少なくない。

また、勉強ができる子になってほしいと考える親も多いだろう。親として、勉強ができて損はしないと感じるからだ。学力が高ければ、さまざまな場面で助けられるだろうし、決して不利になることはない。

では、どうすれば子どもを学力が高い子に育てられるのだろうか。学習能力を伸ばすための方法とは何か。この本では、そんな疑問を解決するヒントが得られる。

「学力」の経済学 】(中室牧子・著

正しいご褒美での釣り方

「半年後に1万円をあげる。ただし、1週間待ってくれれば1万500円をあげる」と言われると、ほとんどの子供は1万500円を選ぶ。しかし、「明日1万円をあげる。ただし、1週間待ってくれれば1万500円をあげる」と言われると、1万円を選ぶ子供が多い。

これは有名な話である。人は遠い将来のことに対しては賢い選択ができるものの、近い将来のことになるとすぐに得られる満足を優先してしまうのである。

では、この話は学習にも当てはまるのであろうか。答えは「はい」である。

同書では、小学2年生から中学3年生までを対象とした実験の結果が紹介されている。「次のテストで良い点を取ればご褒美」と「今本を読んだらご褒美」という異なる条件を与えられた子供たちで、学力テストの結果が良かったのは前者の子供たちであった。直感的には、「本を読むことそのものが目的になり、結果的に学力が上がらないのでは?」と思われるかもしれないが、実際は逆の結果が出た。

著者はこの違いを、「ご褒美にどう反応したかの違い」と分析している。1つ目の違いは「遠い将来vs近い将来」のモチベーションの差である。前者のケースでは、遠い将来の報酬に対するモチベーションが高まり、それが学力向上につながったのである。

また、別の違いも見られた。後者の条件では、ご褒美をもらうアクションが明確である。つまり、「今本を読んだらご褒美」がすぐに理解できる。しかし、前者のケースでは「良い点を取るための方法」が具体的に示されていなかった。これが結果に反映されたのである。すなわち、ご褒美は「良い点を取る」というアウトプットに与えるのではなく、「本を読む」というインプットに対して与える方が効果的だということである。

「本を読むことそのものが目的になってしまうのではないか」と感じる人もいるかもしれないが、著者はアウトプットへのご褒美を否定しているわけではない。著者はあくまで、子供がやる気を出しやすいのはインプットにご褒美を与えることであると述べている。また、アウトプットへのご褒美を与える際には、「勉強の方法」を教えることが学力向上には必要だという。

たとえば、「解答を見直す」「問題文をよく読む」といったテクニックにとどまるのではなく、「わからないところを質問する」「授業をしっかり聞く」といった勉強の仕方を教えることが重要であるという。これが学力向上には不可欠であると著者は強調している。

本書の結論として、「インプットにご褒美を与えること」が最も効果的であり、実際に学力向上を促す方法だと結論づけられている。教育におけるデータ分析に基づくこの結論は、育児の現場でも有効だと感じる内容である。

正しい褒め方

データに基づいた教育学の研究によると、褒め方にも正解があるという。

「自尊心が高いと学力が高まる」という考え方には、ほとんど科学的な根拠がないそうだ。むしろ、正しい事実は「学力が高いから自尊心が高い」というものである。さらに、子供の自尊心を過剰に高める取り組みが、学力を低下させる可能性もあるという。

では、効果的な褒め方とはどういったものだろうか。

「頭がいいのね」と「よく頑張ったわね」のうち、成績が伸びる褒め方は後者である。重要なのは、もともとの能力を褒めるのではなく、具体的に達成した内容を褒めることである。能力を褒められた子供は、良い成績を取った際に「自分には才能があるから」と理由づけ、悪い成績を取った際には「自分には才能がないから」と感じてしまう傾向があるという。これには確かに納得させられる部分がある。おそらく、この褒め方は部下の育成や対大人の場面でも有効だろう。

もちろん、仕事においては結果が重要となる場面が多いため、メンタルヘルスと結果主義とのバランスが求められることも多い。これは難しい課題である。

学力の複利効果:幼少期の教育が未来を変える

「人的資本への投資(特に学力への投資)は、子供が小さいうちに行うべき」という考えには、科学的な根拠がある。この点について、同書ではアメリカの3〜4歳の子供を対象とした実験の結果が紹介されている。その実験では、

3〜4歳の時に質の高い就学前教育を受けた子供たちは、そうでない子供たちと比較して、

  • 6歳時点でのIQが高い
  • 19歳時点での高校卒業率が高い
  • 27歳時点での持ち家率が高い
  • 40歳時点での所得が高い

という傾向が見られたという。

「幼い頃から勉強習慣がある子は、高校から勉強を始めた子よりも成績が伸びやすい」というなんとなくのイメージが、データによって裏付けられた形である。このような結果は、字の綺麗さや絵の上手さにも当てはまるかもしれない。もちろんこれは傾向であり、すべての子供に当てはまるわけではないが、データに基づけば「人的資本への投資は、とにかく子供が小さいうちに行うべき」という結論になる。思わず「NISAのようだ」と感じてしまったが、実は意外と類似性があるのかもしれない。

ちなみに、質の高い幼児教育がIQや学力に与える影響は短期的(おおむね8歳まで)だという。しかし、実際には別の能力の伸びが中長期的な良い結果を生んでいるということだ。より具体的な内容は同書に任せるが、気になる方は読んで確認してほしい。

まとめ – 教育に根拠がある!子供の学びを支える心理学とデータ –

ご褒美や褒め方、心理的な要素が絡むと、つい「なんとなく」で済ませてしまうことが多い。しかし、実際にはそれらにはしっかりとした根拠がある。上記では紹介しなかったが、同書では以下のような内容も取り上げられている。

  • ご褒美における「お金」の効果
  • 同じ学級や学年の「平均的な学力」から受ける影響

これらは、子供がいない人でも「へぇ〜」と思えるような教育学に関する根拠だ。同書を手に取った目的は、子育てに役立てることではなく、むしろ「へぇ〜」と思える知識を得たくて読んだのだが、十分に楽しむことができた。本を読むとは、こういう発見があって面白いものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました