空気が読める人、凄いよな、と。自分はビールが好きなので、「とりあえずビール!」には嬉々として加勢する立場だが、そうではない人にとっては「空気を読んで合わせる行為」に該当するのだな、と改めて実感した。昔よりこのような空気が醸成されることは少なくなったと思う。
自分の場合、A案とB案のどちらを選ぶかを議論する際、決着がつきそうな段階で「でも、、、」とカットインしてしまうタイプだ。意地悪をしているつもりはなく、純粋にまだ議論すべきだと感じているからだが、空気という観点では”読めていない”アクションに該当するだろう。
「空気を読む」を敢えて定義するなら、「自分が大多数とは異なる意見を持っている場合、それを抑え、大多数の意見に賛同すること」ではないだろうか。そして、この「大多数の意見」というのは、大多数が賛同しているため、平均的な意見であることがほとんどだ。
「他人と同じ仕事をして、人よりも優れた結果を出せますか?」と聞かれると、自信を持って肯定できる人はどれほどだろうか。この「仕事」がスポーツや芸術であれば、スポーツ選手やアーティストになれるだろうが、一般的なサラリーマンでは難しい印象を持ってしまう。
この点を考えると、結果を出すためには
- 仕事をする人を変える
- アクションを変える
- 人とアクション両方を変える
のいずれかになると思うが、ビジネスにおいては自分を変えることはできない。したがって、人と違う結果を求めるには、アクションを変えるしかないと解釈できる。
【「感動体験」で外食を変える 丸亀製麺を成功させたトリドールの挑戦】(粟田貴也・著)
著者はトリドールHDの社長、粟田貴也氏。この本は丸亀製麺の成功と、その勝ち筋をまとめたものだ。
丸亀製麺の店内は、他の外食チェーンの店内とは一線を画している。一言で言えば、あのライブ感だ。うどんや天ぷらは店内で作られ、それを間近で見られる点が魅力だ。そしてこれが「感動体験」をお客様に与える要因となっている。
これをビジネス側から見てみると、どう考えても効率が悪い。オペレーションや利益率の面で、センターキッチンを設け、人件費を抑え、機械化する方が明らかに合理的だ。
では、同社の勝ち筋とは何か。それは「感動体験」「二律両立」「他の人がやらなかったことをやり抜くこと」と言えるだろう。
「二律両立」と「他の人がやらなかったことをやり抜くこと」について。粟田さんは丸亀製麺を立ち上げる際、どうしても「手作り」と「チェーン展開」を両立させたいと考えていたそうだ。同氏によると「商売」とは「お客様が喜ぶことを考える心理ゲームのようなもの」だと言い、お客様が喜ぶ「手作り」をどこまで拡大できるかに悩んでいたそうだ。この「お客様が喜ぶけれど非効率に見えるビジネスプラン」は、他の人がやらないことだ。では、なぜこの二律両立を続けられたのか。それは「感動体験」の考え方に支えられていたからだ。例え非効率であっても、こだわり続ける正当な理由を持ち、それを実行し続けられれば、他社には真似できない勝ち筋になる。
今回は自己啓発書ではないため、いつもよりポイントが少なく、メッセージ性がハッキリしている。本ブログを書きながらそのことを感じている。そのため、少し自己流にピボットしてみようかと。
人と違うことをすれば確実にメリットを享受できるのに、なかなかできないこととは何かと考えると、多くの人にとってその一つは「投資」ではないだろうか。正確には「”ほぼ”確実にメリットを享受できる」と言うべきだが、資本主義の成長を信じ、安定的なインデックスに連動する投資信託をコツコツ購入し続けると、複利の力が効いてくる。今年から始まった新NISAが話題になっているが、世間一般では新NISA制度を活用している成人の割合はまだ少数派だそうだ。やはりコツコツ投資をし続けるのは、メリットが分かっていても難しいと感じてしまう。空気を読むこととは異なり、人と違うことに対する罪悪感を感じることはないとは思うが、大多数の人とは異なるアクションを愚直に続けるのが大切なのかもしれない。いや、かもしれないではなく、ほぼ確実にそうだと分かっているけれども、難しい。
投資の本、あまり積極的に読む気になれないのはなぜだろうか。もともと自分は「読書といえば小説一択」だったが、食わず嫌いなのだろうか。本屋に行けば、投資本コーナーが目立つ場所に配置され、しかも自己啓発書と同じかそれ以上に読みやすそうなオーラを放っている。それでも手に取らないのは、空気を読みたい一心なのだろう。
コメント