伝える覚悟が、あなたの言葉を伝わらせる

コミュニケーション
この記事は約5分で読めます。

「ここだけはおさえて」ポイント

  • 言葉を上手くまとめ、伝わるコミュニケーションをするために必要なのは「覚悟」だ。
  • 「捨てる覚悟」「言いたいことを言わない覚悟」「強い結論を出す覚悟」が持てれば、メッセージは鋭く響く。
  • 読みやすさ:★★★★(内容は難しくなく、つまみ読みも可能。具体例の比較もわかりやすい。)

”伝わる言葉”を紡ぎ出す3つの特徴

今回は自戒の意味も込めてこの本を紹介する。

つい相手の理解度を考えずに、長々と話をしてしまうことがあるが、まとまりがなく結局伝わらないという悩みを解決したいあなたにぴったりの一冊だ。自分の弱点に向き合うことは気分が良いものではないが、そんな自分でも取り入れやすい工夫が紹介されている。

ひと言でまとめる技術 言語化力・伝達力・要約力がぜんぶ身につく31のコツ】(勝浦雅彦・著

あなたの言葉はなぜ伝わらないのか。それは、口下手だから、緊張しやすいからではなく、伝わる言葉の特徴を知らないからかもしれない。

では、伝わる言葉の特徴とは何だろうか?

  • 短い
  • 相手が欲しい内容である
  • 察してもらう要素が含まれていない

である。

メッセージを簡潔にすることの大切さ

「短い」ということについて説明したい。例えば、校長先生の10分以上にわたる話が伝わりづらいのも、このせいだ。英語を学んだときのことを思い出してほしい。実は、主語と述語だけでも、かなりのことが伝わる。形容詞や副詞は、あくまで理解を助けるための補助的な要素にすぎない。そして、相手から質問があれば、そこで詳細を加えることができる。

「主語と述語だけで十分」と言うのは極端だが、まずは「できるだけ短く伝える」ことを意識してみよう。たくさんの言葉を知っていることは、伝えたいメッセージを適切に選ぶために役立つ。しかし、言葉をたくさん使っても、肝心のメッセージが伝わらなければ意味がない。まずは、余計な言葉を省く覚悟を持とう。

相手が求めているメッセージほど伝わる

例えば、次の2つの説明を聞いてみてほしい。

1.「こちらのマンションは、リーズナブルで大人気です。残りわずかなので、早めの申し込みをお願いします。今ご購入いただくと特典もあります。」

2.「お見受けしたところ、ご家族でのお住まいをお探しでしょうか?この物件は3LDKのファミリータイプが中心で、価格も抑えめなのが特徴です。駅近なので、通勤・通学にも便利ですよ。」

もしあなたがマンションを見に来たお客さんだとしたら、どちらの説明が心に響くだろうか。間違いなく、2番目のほうだ。1番目の説明は、売り手の都合ばかりが伝わっているのに対し、2番目は相手の視点を大切にして、相手のメリットをイメージした内容になっている。要するに「自分が言いたいことを伝える」のと「相手が言ってほしいことを伝える」の違いである。

同書によると、相手が言ってほしいことを言うためには、「相手を見ること」が大切だという。言葉を発する前に、相手をよく観察し、相手のメリットを想像する。これがポイントである。

とはいえ、「相手を意識するのは難しい」と感じることが多い。そんなときに著者が勧めている方法が、「相手も自分もうれしくなる伝え方をイメージする」ことだ。具体例でいうと、次のように考える。

  • 相手: マンションを買って、生活が今よりも充実する
  • 自分: マンションを気持ちよく売り、営業成績を伸ばす

これを「一挙両得トーク」と呼ぶ。自分の伝えたいことだけにこだわらず、双方にとって得のある伝え方を意識してみよう。

察してもらう言葉、言い訳がましい言葉は”時間泥棒”

「強い結論を出すことは、リスクを背負うことになる」というイメージを持つ人は多い。しかし、同書では「結論が見えない提案こそ、時間泥棒だ」と述べている。

例えば、次の2つの説明を比べてみよう。

  • 「昨今の〇〇市場を鑑みるに、今の状況では御社は非常に厳しいと言えますので、ここはひとつ大きな決断を持って考え方や方法論の転換を図るのはいかがでしょうか。現状をたとえて言うなら、溺れる犬がわらにしがみついているようなもので、わらではなくまず丸太にしがみつき、陸を目指すことが大事で….」
  • 「今の市場環境では、戦略の転換が絶対に必要です」

どちらが伝わりやすいかは明らかだ。2番目のほうは短く、相手が求めていた答え(戦略転換が必要だという結論)が明確に示されている。このように、強い結論を出すことで、相手にとってわかりやすい提案ができる。

強い結論を出すことは確かにリスクを伴うが、それによって時間を無駄にすることなく、速やかに意思決定を促せるというメリットがある。

伝える言葉への磨き上げ方

同書には伝える言葉を磨くための具体的な思考法がいくつか紹介されているが、そのうちの1種法を紹介しよう。

①自分の伝えたいことを紙に書く
②その後、「つまり、それってどういうこと?」と自問自答する。
③出てきた答えがまだ整理されていないなら、再度「つまり?」と問いかける。
④このプロセスを、一言で伝えられるまで繰り返す。

これは「つまり思考法トレーニング」という手法だ。このトレーニングの目的は、メッセージが伝わるように言葉を変えること。仕事で「つまり、それってどういうこと?」と聞かれたことがある人も多いだろう。それは、メッセージがうまく伝わっていない証拠だ。この方法で、自分の伝えたいメッセージをより明確にすることができる。

同書では次のような例が紹介されている。

  • お葬式は悲しい場面だが、よくわかっていない子供たちが走り回っていると、なんだか心に響く。
    ↓(つまり)
  • それは、「家族の未来がつながった」象徴と言える。
    ↓(つまり)
  • お葬式の場にも、幸福が存在するんだ。

「つまり」を重ねていくことで、「子どもたちがかけまわる法事は、幸福です。」というキャッチコピーを導き出す。このテクニックを使えば、自分の伝えたいメッセージの本質が浮き彫りになる。ぜひ試してみてほしい。

まとめ -覚悟を持つと、あなたの言葉は伝わる-

余計な言葉を捨て、短くする。
自分の言いたいことだけを伝えることを捨てる。
察してもらうような言葉を捨てる。

これだけを聞くと難しそうに思えるかもしれないが、同書を読めば、これらが「伝わるコミュニケーション」を妨げている原因だと理解できる。少しの工夫で、自分の言葉が確実に伝わるようになれば、相手にも自分にも大きなメリットがある。だからこそ、まずは同書を通じてその一歩を踏み出してみてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました