「無性にアレが食べたくなる」って、五感のどれが刺激されているのだろう。嗅覚が一番強そうだけど、何だかそれだけでもない気もする。別に雑誌やSNSで目にしたわけでも、鍋のグツグツを聞いたわけでも、ましてや触ったわけでもないのに。
「ハラヘッタ。ナニタベヨウカナ。」→「アレ!」の反射的な思考?そしてアレの口になると、アレ以外のものを食べてもやっぱり幸福度が何となく閾値を超えない感じがしてしまうのである。いつもであれば全然感じない「コレを食べたが故にアレを食べられなかった」の感覚によって。ビーフシチューの口なのに、カレーにしてしまった昨日の自分はこうであった。
「分かる」と感じてくれたら嬉しい。そして今日は「分かる」というより「解る」について、ある1冊を通して考えたい。
– 布が破れたので、干草の山が重要であった。-
この文章、理解できるだろうか。恐らく「意味不明」となる方がほどんどである。イメージができない。
そんな時、”パラシュート”という示唆が与えられたらどうだろう。一気に理解ができてしまう。では、なぜだろう。この、なぜ、つまり「わかった」状態に至る変化を説明している書籍が今回の1冊である。
【わかったつもり 読解力がつかない本当の原因】(西林克彦・著)
表紙が何となくそそられない…。分かる。でも、この1冊を読めば、間違いなく上記のように、ちょっとしたアハ体験的なスッキリ感を味わうことができる。臆せず、気負いせずに手に取っていただきたいので、もう少し同書の魅力をお伝えする。
文章を「わかる」って、どういうこと?
– 布が破れたので、干草の山が重要であった。-
先ほどのこの文章に、「パラシュート」といった示唆が与えられることで、なぜ理解ができるようになったのだろうか。著者曰く「前半の部分と後半の部分の関連がつくようになったため」とのこと。
- サリーがアイロンをかけたので、シャツはきれいだった。
- サリーがアイロンをかけたので、シャツはしわくちゃだった。
1の文章が理解できるのは、前半の部分と後半の部分の関連がついているためであり、2はそうでないためである。2を理解するためには「サリーがアイロンがけが苦手である」といった推測を持ち込まなければならないのである。同書は読解力がつかない原因を教えてくれる1冊だが、この『「わかる」ってどういうこと?』が解るだけでも、何となく思考がグレードアップした気がしてしまう。
「わからない」から正しく読めないのではない
先ほどの
– 布が破れたので、干草の山が重要であった。-
であるが、「パラシュート」の示唆がなければ、わからないと感じるのが普通だ。一方、あなたが自分には読解力がないと感じてしまうのは
- 何となくわかったつもりでいたけれども、全然正しく読めていなかった
- 読み進めていく上で文章全体の雰囲気や概略はわかったけれど、部分に焦点を当てると説明ができない
こんな時である。少なくとも、布と干草の文章のように「分からない」とフリーズする場面で、読解力のなさを感じるているわけではないはずだ。
つまり、「わからない」から正しく読めていない訳ではない。
「わかったつもり」だから正しく読めないのである。
同書では、「わかったつもり」の状態を追体験することができる。ここでは省略させていただくが、一度手に取れば、きっと多くの人が「わかったつもり」を体験し”やられた”と感じることができることも、推しておきたい理由の1つだ。
まとめ – 「わかる」を正しく解るための1冊 –
約200ページ程度の1冊で、ぜひ「わかったつもり」から「わかる」への遷移を追体験していただきたい、というのが自分の本音だ。「わかる」を解ることで、あなたの文章に対するアプローチがちょっとだけでも変わるはず。新しい書籍ではないが、ベストセラーとして書店の目につきやすいところに置かれているのと思うので、是非。
コメント