3連休の最終日、3時台に目が覚めて、グダグダ動画を見たり本を読んだりしていたら、いつの間にか6時前。そこから歯磨きや筋トレ、朝ごはんを済ませて8時になった。ちなみに、昨日も早起きできた。本を読んでも時間が余ったので、久しぶりに朝ランに出かけたが、空気を吸うたびに新鮮な感じがして、アドレナリンが急上昇した。夜ランでも清々しさは感じるが、朝はまた違う良さがある。気温もちょうど良く、今日も行こうかなと思っている。朝ごはんを食べなければよかったかも。
時間をうまく使える人は、朝を上手に活用していることが多い。目的なしに早く目覚めた日でも十分にメリットを感じることができるので、目的意識を持って早起きする習慣を身につければ、もっと強いだろうと感じている。ただ、朝活系の自己啓発本を読む勇気が出ない。腰が重いせいだろう。踏み出して読んで、実際に行動に繋げたいと思っている。
今日は朝活ではなく、アート思考について話したい。多くの人がロジカル思考の重要性を認識しているだろう。フレームワークに縛られすぎるのはよくないが、MECEに基づいて物事を整理し、事実と感想を分けて伝えることなど、特にビジネスでは役立つ。最近では、本屋の自己啓発コーナーにもロジカル思考に関する書籍が多く並び、その重要性が広く認識されている。一方で、最近はアート思考に関する書籍も目にするようになった気がする。
【東京藝大美術学部 究極の思考】(増村岳史・著)
同書にはアート思考とは何かに加えて、「なぜ今、この時代にアート思考が求められているのか」についても記載されている。
自己実現とアート思考の重要性
まず、アート思考とは何か。厳密な定義は他の書籍に譲るが、要するに「自分の内から湧き上がる純粋な衝動と向き合う思考」であるという。東京藝術大学美術学部の入試では、作品を通じて「どう描こうとしているか」「どう捉え、どう考えようとしているか」「どう模索しているか」が評価される。単に「上手に模写できること」が合格の条件ではなく、対象をどう解釈し、湧き上がったものをどう表現するかが大事だ。この能力が、今この時代に特に求められている。
自分がやりたいことが分からないのはなぜだろうか。情報が溢れる現代でも、その答えにたどり着けない自分には推測しかできないが、恐らく「自分の価値観や尺度がはっきりしていない」からではないかと思う。昔のように1つの会社で定年まで働くことが普通でなく、万人に共通するヒーロー像も少なくなっている。だからこそ、自分の内面と向き合い、自分らしい答えを見つけ、それを実現するためにアクションを起こす必要がある。
実現に向けたアクション段階ではロジカルに考えることが大切だが、内面と向き合う段階ではアート思考が重要になる。理論やフレームワークだけでは答えが見つからないこのフェーズで大切な考え方が、同書には紹介されている。
まず一つ目は、「言葉だけでは伝えきれない感情があることを認識する」ことだ。自分の感情を言葉で表現するのが難しいと感じたことはないだろうか。それは「ボキャブラリーが少ないから」だと考えがちだが、たとえすべての辞書の言葉を知っていても、100%自分の感情を言葉にできるわけではない。そして、言葉にとらわれず、感情や内面を掘り下げ、それを表現しようとすることで、独自の価値観や尺度を養えるという。
次に、「良いインプットがなければ、良いアウトプットは生まれない」ということだ。アートでは、対象を正しく観察しなければ、高い解像度で自分の思いを表現できない。美大の入試でもデッサンが課されるのは、絵の技術だけでなく、対象を観察する力を評価するためだ。表現力だけでなく、良質なインプットを意識することが重要だと、この本から学んだ。
「アートに必要な力はビジネススキルとは逆の方向に向かう力」と思っていた自分には新しい気づきを与えてくれた本だ。しかし、今回は自分の解釈に頼っている部分が多いため、同書の内容を正確に伝えている自信はない。芸大の入試に関する情報は興味深く、非常に読みやすい本なので、アートに苦手意識がある方にもぜひ手に取ってほしい。
コメント