ブログで学ぶ仕事の本質の捉え方

マーケティングとブランディング

年末の風物詩として、年末調整、ふるさと納税、スタバのジンジャーブレッドラテなどが挙げられる。先日、「紅白の観覧者募集はいつ行われるのか」と気になり調べたところ、申し込みは10月中旬までだったことがわかった。早すぎる。さらに、「ランニングをしているのだから、ハーフマラソンに参加しようか」と思い立ち、東京マラソンの申込期間を調べてみると、なんと8月。最近、福袋の事前抽選の話題を耳にすることが増え、「こんなに早く!?」と驚いている今日この頃だ。年始に掲げた抱負を今すぐに答えられる人を本当に尊敬する。

初詣の願い事ベスト3を考えてみた。私の予想では、1位は無病息災系。日頃はあまり意識しないが、神聖な場所に行くと、つい願いたくなるものだ。そして、2位は転職・受験・夢の実現系。こうした願いは普段から意識しやすく、強く願うと神様に託す気持ちが強くなるだろう。そして、3位はお金。大事な願い事の後に、「ついでにお金も」と思ってしまうことが多いのではないか。ファミレスの人気メニューにライスが入るのと同じ原理かもしれない。もしかして、自分だけ…?

さて、今日はブログでのマネタイズに関する一冊を紹介したい。

ブログ マネタイズのツボ84】(菅家伸・著)

書評ブログでこの分野の本を取り上げると、卑しさというか小っ恥ずかしさとのようなものを感じてしまうことは否定しない。しかし、この本の魅力は、具体的なマネタイズのコツが学べる点だけでなく、「仕事ってこうだよね」という考え方についても触れることができる点にある。今回は後者を中心に、その魅力を伝えたい。

”好き”が強さとなる

SNSが普及した現代において、ブログが持つ魅力とは何か。自分の考えでは、“非インスタントさ”だと思う。SNSは簡単に流し見できるが、ブログは深く時間をかけて読み込むことが求められる。そのため、濃い情報を提供し、発信者が本当に好きなことを中心に語れるのがブログの大きな強みだ。そして、発信者には「好きでいること」と「専門性を持つこと」が求められる。好きだからこそ、その対象に対して深い知識や経験が生まれ、他者と差別化することができる。好きなことに時間やお金を使い込むことは珍しくない。だから、「好き」を追求することが成功の鍵なのだ。

”価値観が一致している”とはどういうことか?

好きなものが一致すれば、会話はしやすくなる。自分の好きなものを相手も好きなら、話題が増え、会話も自然にスムーズだ。好きなバンドや映画、チームが同じであれば、心が通じ合いやすい。これが「価値観の一致」だと私は考えている。

ブログも同じだ。ブログの魅力は、深い内容に読者が共感し、共有することだ。文章を通じて、読者が同じ価値観を持ち、共感することで、良いコンテンツが生まれる。そして、この「共感」を得るためには、単なる文章力だけでなく、「同じ価値観を持った読者」との結びつきが大切だ。

あなただからできる”貢献”が大切

ブログの魅力を伝えつつ、どうやってマネタイズするかが本書の核心である。ブログが成功すれば、そこにお金もついてくる。そのためには、あなたが提供できる“貢献”が不可欠だ。誰もが自分の悩みを解消し、何かしらのメリットを得たとき、支払いの意欲が湧くからだ。

副業としてのブログは今も非常に人気がある。しかし、「ブログでお金を稼ぐのは難しい」と感じる人も多いだろう。それでも、ブログを通じて、同じ価値観を持つ人々に対して悩みを解消したり、役立つ情報を提供したりすれば、マネタイズにつながる。やるべきことは変わらないが、その心構えを少し変えるだけで心理的バリアはずいぶん軽減される。

まとめ - ”マネタイズ”を抽象化して考える –

まとめると、ブログでマネタイズを目指す際のポイントは以下の通りだ。

  1. 自分の「好き」を強みにする
  2. ターゲット読者を想定する
  3. その読者に価値を提供する

ブログという副業に関連する本だったが、実は「仕事における大切なこと」も学ぶことができる一冊だった。私たちが今抱えている不安を解決するために、記事を書くことこそが本書の真髄なのだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました