「ここだけはおさえて」ポイント
- どんな人におすすめ?
違う視点を学びたい人/「目が見えない」とはどういうことか知りたい人/日常から離れて思考を深めたい人 - ポイント①
目が見えない人は、目が見える人より「劣っている(=五感を完全に使えない)」のではなく、単に別の方法で世界を感じているだけである。 - ポイント②
重要なのは優劣ではなく、「こっちの世界」と「あっちの世界」という感覚で互いの違いを尊重する姿勢を持つこと。 - ポイント③
障害を「なくす」ことで、目が見えない人たちの独特な視点や、それがもたらす可能性を失ってしまう危険性もある。 - 読みやすさ:★★★
「なるほど」と思える気づきは多く、初めて読む人にも優しい内容。一方で、深く考えるほど理解が広がり、思考の深さ次第で難解さが変わる1冊。
スキル本以外に学ぶ、異なった世界の捉え方
書店には、論理的思考やデザイン思考など、「別の物事の見方」を学べるスキル本があふれている。それらの本はどれも実用的で、需要が高いのも納得である。読めば役に立つと実感できるものが多い。
しかし、物事の捉え方は思考力や理論だけに依存するわけではない。世界を捉えるための情報は五感を通じて入ってくる。その使い方が異なれば、感じ方も変わり、捉え方も違ってくる。
では、もし人が「四感」でしか世界を感じられなかったら、どのように捉えるのだろうか。それを明らかにし、新たな視点を与えてくれる1冊のご紹介。
【目の見えない人は世界をどう見ているのか】(伊藤亜紗・著)
この本は、小説ではなく、どちらかといえば自己啓発書に近い内容である。ただし、読んですぐに仕事のスキルアップにつながるわけではない。それでも、読後に「新しい感覚が開かれた」という爽快感が得られる点では、小説のように心に深く刺さる良書である。
学生時代の国語教科書に掲載されても違和感がないような内容となっている。同書を通じて、「新しい視点に気づき、思考を深める」経験をしてみてはいかがだろうか。
目が見えないことは、劣っていることではない
「聴覚・触覚・嗅覚・味覚・視覚」という五感を使って世界を捉えるとするならば、目が見えない人は世界の80%程度しか理解できないのではないか——。
これが、読了前の自分のイメージであった。しかし、同書によれば、
「聴覚・触覚・嗅覚・味覚を25%ずつ使い、目が見える人とは異なる形で世界を捉えているだけだ。受け取る情報の種類は減るが、世界全体の捉え方が劣っているわけではない」
ということのようだ。
同書では、目が見える人を「四本脚の椅子」、目が見えない人を「三本脚の椅子」に例えている。どちらもそれぞれにバランスを保つ仕組みがあり、一方が他方より優れているわけではない。むしろ、四本脚のうち一本が欠けるとバランスを崩してしまうことから、「目を瞑ること」と「目が見えないこと」は、同じ「視覚の不在」でも全く異なる状態である。
「月をイメージしてください」と言われたら、どのような月を思い浮かべるだろうか。満月、三日月、大きい月、小さい月……多くの人が「平面の月」を連想するのではないだろうか。
一方、目が見えない人の多くは、月を三次元的にイメージすると言われている。月は実際に三次元の物体であるため、「目の見えない人の方が世界を正確に捉えている」とも解釈できる。視覚的な情報——絵本やイラスト、絵画など——に頼って月を認識してきた人の方が、むしろその情報に囚われ、誤ったイメージを抱いている可能性もあるのだ。
「目が見えない」ということは、必ずしも劣っていることではない。
目が見えない人との関わり方を考える
前述の例を読んで、「へぇ〜」と思った人もいるだろう。それだけでも、この本を読む価値はあると思う。ここからは、さらに思考を深めてみたい。
実は、目が見えない人でも走り高跳びができるという。
「バーが見えないのではないか?」という疑問はもっともであり、答えは当然イエスである。
では、目が見えない人にとっての走り高跳びとは、どんな意味を持つ運動なのだろうか。
彼らは頭の中でバーの高さや位置を想像し、そのイメージに従って身体を動かす。このプロセスは、目が見える人が行う「ダンス」のようなものである。「こんなふうに身体を動かそう」とイメージを体現する運動であり、走り高跳びは意味を持たないどころか、目の見える人とは異なる次元での価値を持つ活動と言える。
次に、パスタを選ぶ場面を想像してほしい。
多くの人は、視覚的な情報——パッケージのデザインや賞味期限、ストックの数——を基に、食べたいソースを選ぶだろう。しかし、目が見えない人はどう選ぶのだろうか。手触りが同じパスタソースであれば、完全にランダムな選択となる。
たとえば、ミートソースが食べたい気分でも、それが当たるとは限らない。意図せず昨日と同じ味を選んでしまうこともある。しかし、そこには「ワクワク感」や「運試し」のような、目が見える人には味わえない楽しさが存在する。
目が見えないということは、見える人にとって不便に思えるかもしれない。しかし、こうした例を踏まえると、その捉え方や考え方には「意外と面白い側面」があると感じる。それは、目が見えない人が違う世界の「見方」を持っているからこその魅力と言えるのではないだろうか。
「そっちの見える世界の話も面白いねぇ!」
これは本書に登場する目が見えない人が、著者(目が見える人)との会話で発した言葉である。この言葉には、多様な視点への寛容さと相互理解の重要性が詰まっている。目が見える人、見えない人に限らず、多様な背景を持つ人々と交わりながら生きていく社会では、この感覚と姿勢こそが大切なのだと思う。
障害をなくすことは本当に必要か
(産業社会の中で発展した、大量生産・大量消費を実現するために)労働が画一化したことで、障害者は「それができない人」ということになってしまった。
(中略)
「パスタソースを選べないこと」は社会モデルの定義に従えば「障害」です。しかし障害をなくすことは、見えない人のユーモラスな視点やそれが社会に与えたかもしれないメリットを奪うことでもあります。
もちろん味を選べた方がいいのは当然です。しかし、見えない人と見える人の経験が100%同じになることはありません。見える人がパックのビジュアルから想像する「味」と、見えない人が例えばパックの切り込みで理解する「味」は、決して同じものにはならないでしょう。違いをなくそうとするのではなく、違いを活かしたり楽しんだりする知恵の方が大切である場合もあります。
「目が見えない」=「劣っている」=「かわいそう」=「障害を解消しなければならない」という固定観念に対して、本書は根本的な問いを投げかける。「障害って、なぜ悪いものだと思われるのだろうか?」という純粋な疑問を抱かせるきっかけとなる内容である。
この本が読み応えを感じさせる理由の一つは、文章自体が平易であるにもかかわらず、こうした深いテーマを突きつけてくる点にある。それが「難しい」と感じる理由なのだろう。
まとめ – 「違う世界」を知り、自分の「当たり前」を問い直す –
本書を通じて、「目が見えない人の見方」に気づくだけでも、十分に価値がある体験になるだろう。しかし、この本の真価は、そこにとどまらない。読者自身が「違うもの」に対してどんな姿勢で向き合っているか、自分の中の「当たり前」をどう捉えているかを考え直すきっかけを与えてくれる。
噛めば噛むほど深みが出る、まさにスルメのような一冊である。「読んだら視点が変わった」と思える経験をぜひ味わってほしい。
コメント