「頻繁に美術館を訪れるわけではないが、行くと神聖な気持ちになる」「普段の生活とは違う、アカデミックな世界に触れている気分になる」と感じる人は多いのではないだろうか。私自身もその一人だ。
一方で、多くの美術品を目の前にして、こう思うことはないだろうか。
- 目を引く作品だけれど、何を描いているのか分からない
- 鮮やかな色使いだけれど、作者の心情や意図を想像するのが難しい
こうした疑問は、そのテーマに深い知識を持っていない限り自然に湧いてくるものだ。多くの場合、作品の迫力やイメージを通じて漠然とした「すごさ」を感じ取ることはできるが、正解を知らないことで少しばかりのモヤモヤが残る。いわば、「充実感を得つつも完全には納得しきれない」状態に近い。
では、美術に対する深い知識があれば、美術館を100%楽しむことができるのか。この疑問を紐解いてくれるのがこちらの書籍だ。
【「学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話】(小さな美術館の学芸員・著)
著者は現代アートについて、「その作者自身でも意味を言葉で説明しきれないことがある」と述べる。例えばピカソやモネなどの名作が味わえるのは、時を経てその価値が多くの人に理解され、美術的意義が明らかになっているからだという。対して、現代アートはまだその理解が十分に進んでおらず、「完全には分からないもの」として楽しむ必要があると説く。
では、どうすれば現代アートを楽しめるのだろうか。著者が提案するのは次の2つのポイントだ。
- 揺れ動く自分の感情に身を任せること
- 分からない状態を楽しむこと
美術には他の教科と違い「唯一の正解」が存在しない。特に美術展では、解説文を読んで「正しい答え」を求めるのではなく、未知の状態そのものを楽しみ、鑑賞によって自分の内面でどのような変化が生じたかを味わうことが大切だ。このプロセスこそが美術館の魅力であり、美術鑑賞の本来の意義だと著者は述べる。
美術展の具体的な楽しみ方
まず、美術館では「自分の感情に従う」「分からない状態を楽しむ」ことを意識する。解説を正解として答え合わせをするのではなく、自分だけの視点を大切にすることが重要だ。
具体的には、美術展を最初に全体的にざっと見て、ストーリーや企画の意図を把握する。その後、自分の心に響いた作品をじっくり鑑賞する。順路通りに進みながら解説文を精読するだけでは、知的好奇心を刺激する体験が薄れる可能性がある。
また、現代の「効率重視」の思考から脱却することも忘れてはならない。「ぱっと見」で理解できる作品ばかりを求めてしまうと、アートが持つ深い学びの可能性を狭めてしまう。壮大な時間と手間をかけることで、自分が本当に興味を持つ何かと出会える。この視点を持ち続けることが大切だ。
学芸員と美術館のジレンマ
学芸員は「最低限の知識を提供する」ことと「解釈の自由を奪わない」ことの間で葛藤しているという。そのジレンマを知ることで、美術館での作品鑑賞がより深まるはずだ。この本を読んだ後、いつもとは少し違う視点を持って美術館に足を運んでみてはいかがだろうか。
コメント