答えのない問題における”プロセス”の重要性

技術・考え方を学ぶ

ポイント

  • 「答えのないゲーム」において出された答えの妥当性は、「答えを出すプロセスが妥当かどうか」で判断される
  • 思考技術とは、無意識かつ反射的に出るものでなければならない
  • 読みやすさ:★★★★★(かなり読みやすめ。物事の考え方に対する引き出しが深まる。ただ、この本は「読まなくても良くなるレベルにまで記載されている内容を身に付けることが大切」といった類のものであるため、習得の難しさはあり。)

スキル本の在り方の1つを学べる1冊

本って色々な在り方があると感じている。小説だと「自分が知らない感情に出会える」だとか、自己啓発書だと「知見を広げる」とか。今回はビジネス本?に分類され、いわゆる思考技術を身につけるための1冊となるのだが、書きっぷりが独特で、前の章の内容や1冊を通してのポイントをとにかく何度も復習(復唱)させてくれるものとなっている。そういった著者の愛が感じられる1冊であり、1読目のインプット度合いも明らかに強い。一方、「スキル本って、それを再読しなくても良くなるくらい読み込んでスキルを身に付けることが必要だよね」という当たり前を思い出させてくれた1冊であった。自分としては、内容と同じくらいこの気づきが大きい(が、パラドックスに若干ヤキモキもしていたりもする)。

「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術】(高松智史・著

人生を生き抜く上で、答えのないゲームに直面するシーンは少なくない。むしろ、答えのあるゲームの方が少なくないといえる。そんな答えのないゲームを楽しみ、果敢に生き抜くために必要な思考技術を学べる1冊である。読む前から同書の内容が実践できているようであれば、「天才かな?」と感じてしまう、そんな誰にとっても強みになる思考技術が記載されている。

「答えのないゲーム」で出した答えの妥当性は「プロセス」で判断される

ビジネスにおいて答えのないゲームは付き物である。そして答えのないゲームなのだから、クライアントも社長も上司も確実な答えを持っていない。こんな時、あなたの出した答えの妥当性がどのように判断されるのか、ということだが、同書の答えは「プロセス」である。

答えのないゲームを戦う上で重要なのポイントは

  • プロセスがセクシー
  • 2つ以上の比較
  • 炎上、議論が付き物

となる。

まず「プロセスがセクシー」について。この本全体を通してのキーメッセージである。「答え(同書では”示唆”と表記)の正解と不正解が判断できないのだから、その示唆を出すためのプロセスが妥当かどうかで、示唆の正解 or 不正解が決まる」である。

「はぇ〜」と読んでいる中で唸ってしまった。確かに「絶対的な答えがない課題に対して出した自分の答えの妥当性ってどのように判断されるのだろう」といった疑問は抱えていたものの、それがクリアになったのである。具体的なプロセスは同書を読んでぜひ習得していただきたいが、まずはこの気づきだけでも同書の魅力として推しておきたい。

絶対的な答えが存在しないからこそ、「比較」し「炎上・議論」する

自分の中で出した示唆は、100%絶対的な答えが存在しない課題に対するものである。よって、妥当性を上げていくには「示唆と示唆を比較し、より妥当性のある方を選択していく」といった過程を踏み、示唆を磨き上げる必要がある。これが、上述した「2つ以上の比較」の意味である。自分にとってはこれも「はぇ〜」ポイントであった。軸もなく”絶対”を探ろうとするのではなく、”相対”の積み重ねで”絶対”に近づける、という思考は、身につけておきたいと感じた。

もちろん、比較している示唆がある程度質の高いものである必要がある。また、「みなが優れていると感じる意見」 = 「相対的に優れた意見」と思い込んでしまうと、クリエイティブな業務においてはマイナスに働くことも起こり得るので注意である。(クリエイティブな業務において、多くの人に否定されがちな”未知の良さ”の重要度については、以下にまとめている。)

また、答えを磨き上げる上では炎上や議論も重要なのだという。ただ示唆を出して終了ではなく、時にはお互いの価値観や意見をぶつけ合い、すり合わせを行っていくことで、答えの妥当性が磨き上げられていくことの重要性を同書では説いている。とはいえ、何も考えずにただ相手と意見を戦わせることはNGである。

同書には”B○条件”という、議論を健やかに進めるための思考が記載されている。ざっくりとまとめるのであれば「ただ相手の主張そのものを否定するのではなく、相手の主張が成立する条件を否定し、自分の主張に誘導せよ」という思考となる。具体的な思考については同書で確認していただきたいのだが、習得は一筋縄ではいかなそうだな、という印象。「やり方は理解できるものの、ムズい」のである。一方、習得した際のメリットは莫大で、「ミュージシャンと結婚したいと考えている娘を否定せず、公務員と結婚をするように説得すること」ができるようになる。素晴らしい。

たった1つでも習得できれば儲け物

著名なコンサルタントの方の書籍というだけあって、記載されている内容を丸々自分のものとして習得するのは難しい。一方、どれか1つであれば、習得(=同書を見なくても自然にその思考回路を駆使できる状態)に至ることができるのではないかとも感じた。

例えば、「ゲーム感覚」について。

資格試験、恋愛、転職活動などなんでも良い。あなたが挑むゲームは

  • 「100分の70」が勝つゲーム
  • 「100分の3」が勝つゲーム

のどちらであろうか。いつも通りやれば良いのか、1発逆転ホームランを狙うべきなのかを見極めることは、ゲームに臨む上でとても重要である。これを見極めた上で、自分のとるべきアクションを講じることで、正しくゲームを戦えるのである。ちなみに、同じゲームに対しても「100分の70」と「100分の3」のどちらに該当するのかは、個々人の実力やその時の状況により異なる。正しく見極めよう。

こんな感じで、いくつかのゲーム感覚についての記載もある。いきなりセクシーなプロセス丸ごとを習得するのは難しいかもしれないが、同書に記載されているゲーム感覚を頭にいれ、必要な時にいつでも「今回はどちらで戦うべきか」と思考を持ち出すことであれば、実践がしやすいものと思われる。自分もまずはここからだ。

まとめ – 答えのないゲームを生き抜くための知恵を手に入れよう –

答えのないゲームをポンポンと解消していくことができる状態になるためには、この本の内容を丸ごとインプットしなければならない。そしてそれは、本来のスキル本の正しい使い方であると思うし、そうするべきだと感じる。

一方、最初からその高みを目指し、読むことそのもののハードルを高めてしまうのは逆効果である。このようなジャンルの書籍において、読みやすさはピカイチ(かつ、そこまで長くはない)の1冊なので、まずは「どれか1つでも取り入れよう」「とりあえずアウトプット意識せず読んでみるか」のテンション感で手にとってみてはどうだろうか。それが最終的に、答えのないゲームをちょっと楽しめることに繋がるのであれば、自分も嬉しい限りである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました