前回の投稿をご覧になってくださったみなさまにとっては想像に難くないかもしれないが、まんまと小説以外の書評をやりたくなってしまった。
結論から言ってしまうと、「やっぱり難しかった」に尽きる。ただ、今回はまとめ力の拙さに目を瞑り、主観・自分の考えを中心に記載させていただきたい。
【アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。】(NoMaDos・著/吉川尚哉・イラスト)
本屋で普段自分が足を運ばない領域に踏み入れ、目に留まったのがこちら。同書はアニメやマンガに出てくる建築物と、実在する建物との類似性や共通点などを挙げつつ、建築の面白さを紹介する一冊である。
一級建築士の視点で語る”クッパ城”
建築なんて深堀りしたことがなかったのだが、ユニークな切り口かつ専門的すぎない内容のせいか、すっと頭に入った。たとえば、こんな感じである。
– 建築物において”屋根”は他の構造と比べて(空間や耐震性などと言った観点において、)制限が比較的ゆるい。だからこそ、建築家にとって、”屋根”は見せ場であり、その建物のシンボル・アイデンティティが現れる部分である。 –
そういう見方ができるのか、と感心してしまう。「屋根が自由度が高い」というのは純粋に勉強になるし、一級建築士はここに面白みや素晴らしさを感じるのか、という発見もあるのが同書の面白みである。そして著者がこのような建築の面白みを説明する際に例として挙げられているのが”クッパ城”と”東京国立博物館”である。
自分はおそらく、屋根の魅力を東京国立博物館のみで説明されたとしても、ほとんど刺さらない。しかしながら、クッパ城であれば、説明する内容の緻密さとファンタジーさとのギャップにより、説明がスッと入ってきたのである。
建築って、やっぱりアート
また、ハウルの動く城の”ハウル城”のに関する見解にはハッとさせられた。
建築の世界には「アンビルド」という考え方があるそうだ。あえて建築を実現できないことを前提とするプロジェクトのことである。動く城は実現できない建築物、つまり、「建築物は実現できるという、それまでの概念を一新する動き」の象徴であると著者は述べている。
【「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考】(末永幸歩・著)
同書には「アートには、”リアルに書くことが当たり前という固定概念から離れようとした歴史”や、”キャンバスに書かれた絵のイメージではなくキャンバスそのものに意識を向けようとした動き”があった」ということが記載されているのだが、今回のアンビルドの考え方とガチッと繋がった。制作物において固定概念から脱却しようとする思想が建築にもあるのであれば、やはり建築はアートなのだな、と一人で唸ってしまったのである。
とはいえ、やっぱり建築の面白さがイマイチ実感できないあなたに
一級建築士のモノの見方、それもアニメやマンガの中の建築物に対する見解に触れることができることは十分有意義であるものの、やはり自分ごと化しないと魅力が実感できないこともあるだろう。ここからは、いつもの自己啓発書書籍らしく、「こうすればちょっと面白みを感じることができるのでは」を2つ紹介させていただく。
①自宅の一番好きな空間を想像する
あなたの一番好きな空間をイメージしてほしい。ソファの上、キッチン、部屋の隅っこ、ベットの上など、1ヶ所くらいは”推し空間”があるのでは無いだろうか。そのイメージができたら、次に「なぜその空間が好きなのか」についても考えてみていただきたい。おそらくは、空間そのものではなく、そこで過ごす時間や過ごし方に価値を感じているのでは無いだろうか。自分が価値を感じる時間の過ごし方を理解することは、間違いなく生活に彩りを与えてくれるし、自己理解にも繋がる。
②建築家と対話する
建築物には合理性が求められる。雨風を凌げなければならないし、崩れてはいけない。ではなぜ、同じような地区、気候に属する建物であるのにも関わらず、一つ一つ個性を持った外観をしているのだろうか。それはやはり建築物が”アート”と”合理”が両立するものだからである。大企業の自社ビルは利便性だけでなく、実はその会社のビジョンが外観に反映されていたりするし、寺院や仏閣は建築物でありながら、その思想がビジュアライズされていたりもする。ただ壊れにくいだけではダメなのだ。この両立に建築家は頭を悩ませていたのだろうし、そこに美や感性が宿っていることをイメージする。実際に答えがわからなかったとしても、建築家と対話をすることができれば、何だか粋であり、建築物に対する見方がちょっとだけ変わるのではないだろうか。
まとめ
頑張って読もうとしなくても、新しい視点を得られる一冊であった印象だ。個人的には千と千尋の神隠しの油屋に対する著者の見解に対しても「へぇ〜」と感心してしまった。「人に好きなものを紹介してもらったらハマらなきゃ」といった責任を負わなくてもいいことが読書の良いところであります。
コメント